![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/23/88f2af5748dcbd649cba04d7a0e2d2df.jpg)
望洋台から眺めれば、玉野溜池の向こうに太平洋...と。
「名峰霊山紅葉まつり...しかし今年はまだ色付き始め(2024.11.4)#1 護摩壇を経て霊山最高峰の東物見岩へ」の続きです。
霊山最高峰の東物見岩(標高825m)を後にして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/42/0e4ed50d9e9acdb713eaa414f7ee58f2.jpg)
左手には一昨年花が一斉に咲いて枯れた笹。
右手には一昨年花が咲かなかった笹。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bf/165ee1591547e96d7e96d34a7e27044f.jpg)
逆光なので、振り返って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ad/8f11347a861baee4cb1adf83d4169141.jpg)
あと1週間もすれば・・・
東物見岩より鞍部、そして 三角点峰への登り坂をすいすいと。
(前日...11月3日も10kmぐらい歩いたんだけれど、何だか今日は調子が良い)
天の釣舟入口 10:09
天の釣舟、その反対側の岩場を登ってすぐの場所にある・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/c9/38b4857b416cad9405d380c209b02a9d.jpg)
三等三角点・点名「霊山」(804.6m)にタッチ!
天の釣舟入口に戻って・・・
蟻の戸渡りに 10:12
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/04/8c55290c8850195890d107acfb16b792.jpg)
幅は1mあるかないか。
その一番幅が狭くなっている場所で・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/5b/9ba8c030157968aec74fcd763f17d656.jpg)
巻き道があるから無理はしなくとも大丈夫。
さて、蟻の戸渡りから眺める紅葉は・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/92/3c20de1e4ced3989d1bb3518856125e0.jpg)
木々を上から眺めるとまあまあ良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/94/fc18e8808fbac3d771b8fb4134876fb0.jpg)
特に手前の三角点峰周辺が。
でも標高が少しだけ高い向こうの東物見岩周辺では...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/23/0bb40f798b798a292c9e82df9116cf48.jpg)
そうそう、霊山から蔵王山を眺めるのであればここがベスト?
蟻の戸渡りを渡り切り・・・
望洋台 10:24
そして望洋台と猿跳岩との間に架けられているスケスケの橋に立つ💦
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/dc/a8332f067d283c5c20daad07af2b23c8.jpg)
玉野溜池、そして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/50/42563f20be47741796e493406c4607d6.jpg)
相馬市玉野のメガソーラー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/f1/ffc784a0c928f92aa81c64048e9510d8.jpg)
【2023年11月3日撮影】
そこに昨年はまだソーラーパネルがほとんど並んでいなかった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/b3/db57f0cb912b6798f0233bc8b7dd7b28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/0c/282824afdee403f5228dfa4d1831631a.jpg)
仙台市の中心市街地、そして仙台湾のカーブが薄らと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/15/3737515a07cb475a9450e868c24efffa.jpg)
鹿狼山を眺めると、手前に...宮城県伊具郡丸森町にあるメガソーラーが。
望洋台を後にして・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1f/7785329a02678f8e912e72c067096c00.jpg)
色付いていてもほぼピンポイントなんだよな。
弁天岩入口 10:43
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/80/3c2c667814561c231df817df7023883e.jpg)
岩場の上り下りを避けて、木々の間から。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/f6/f47b297456dc37f237ded983ad8728cc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/35/5605bc58fd7e978623570fab359cb5d0.jpg)
錦霞渓の眺めはどうしようかな?
日暮岩 11:03
梯子を上って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/2f/b331421689d3a7594860d6129fdee050.jpg)
今日は天の釣舟にも五百羅漢岩にも人の姿が見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a7/0a669bb7132f0f187b6dfcef3f578603.jpg)
錦霞渓。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/e0/4cf077f0268d8370dbe5a9a6f8532936.jpg)
そして弁天岩。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/9f/2918cf0e0d52a1f85bb0de80802389e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/42/2ae5d4c7353539539af95fc683dbe1e7.jpg)
宝寿台。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/97/1c85b0fcabd243b7edfa849ebba26693.jpg)
狭い岩の上に長居は無用。
慎重に梯子を下って・・・
日暮岩入口 11:15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/7d/91e240a0f67e568a49546ad031bd017b.jpg)
見下し岩(みおろしいわ)にまた立ち寄って...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/d5/2e580702600b55ad6cb2919d4775cd7a.jpg)
霊山こどもの村を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/91/920aae385b6bdfa52d9c4347a664eca9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ab/9a7577c2f075eebab18dd074884253f9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/11/753450b468522b09d980b186f2b78f24.jpg)
マムシグサ(蝮草)の実。
霊山登山口に下山して山行終了! 11:45
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/7c/8aa1d4e78aaa3af9324ee529fab233f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/14ca4f2040607470c0494585f48abc5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/df/b439e98a7b72288defa52e4e101ec1ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ed/69a90625aa147104974952d8364300ab.jpg)
うん、来週はまた別の場所に行く約束をしているからな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/08/135f1a8f7b259aed83088b97db202327.jpg)
さあ、帰ろうと車に乗り込んで...あっ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/85/dc7578683afd0cd30c28711c56e5908e.jpg)
記念缶バッジを撮っていなかったなと。
これでおしまいです。
先日東北自動車道を走行中、地図アプリに霊山と出てきたのですがどれが霊山なのかよくわかりませんでした😅
ひーたさんが歩くのはこの辺りの山々なんだろうなと考えながら北上しました☺️
東北道を北上、その進行方向左手には安達太良山、吾妻山。
右手には信夫山、霊山。
霊山は台形の山で...
周囲の山と標高がそう変わらないからあまり目立たないのかも?