![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/bb/8cde23020ec4dcb6de8c7e43d2f7d5af.jpg)
6月9日もダメで8月18日もダメ、そして10月6日もダメだったけれど、今回は...やっと磐梯山が見えた!
※10月6日は濃霧で一切経山には登らず鎌沼周回に切り替え。
10月13日
7連続で休日は雨続き。
しかし8連続とはならなかった!
● ● ● ● ● ● ●
またしても雨の休日...濃霧の中、紅葉が見頃になった鎌沼を周回(2024.10.6)
「#1 酸ヶ平湿原の草紅葉」
「#2 鎌沼の紅葉と浄土平湿原の草紅葉と」
先週(10月6日)に続いてまたの吾妻山。
濃霧の福島市街地から県道70号福島吾妻裏磐梯線を...山が近付くにつれて晴れてきた。
そして高湯温泉を通り過ぎれば「日本の道100選」の磐梯吾妻スカイラインに。
さて、紅葉の進み具合だけれど先週とほとんど変わらず、天狗の庭まで上がってきても色付き始めのまま。
・・・ということは、鎌沼周辺の紅葉もまだ楽しめる?
まだ7時30分にもなっていないけれど、涅槃坂の最後のカーブを曲がったところで渋滞に捕まってしまった。
(これは料金所の渋滞であって、駐車場の空き待ち渋滞でなければいいけれど)
料金所で500円(普通車)の駐車料金を支払って・・・
うん、舗装されている方の駐車場の空きは奥の方に数台分を残すのみだったようで、ギリギリセーフ!
・・・ということで、福島市土湯温泉町鷲倉山...浄土平に到着。
さて、今日は一切経山だけではなく...
吾妻小富士を一切経山より先に登って福島市街地を覆う雲海を眺めるか、後に登って福島市街地を眺めるかが問題。
・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b3/f41b2f078f3be4f20998e7c72128db78.jpg)
山歩きの準備の〆にトイレに立ち寄り、その横の広場から眺めた駱駝山...
高湯温泉⇔浄土平の(たぶんもう料金所渋滞の列ではなく)駐車場の空き待ち渋滞の列は、更に長くなっていた。
・・・よし。
吾妻小富士にはまだ登らず、車に戻って...
浄土平駐車場より山行スタート 8:03
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/18/d027121a5a5063834eee9020b8a43288.jpg)
先ずは浄土平湿原を一周してから。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/a48572db9144acfca92f8c409061c6e8.jpg)
草紅葉の状態も先週とほぼ変わらず良い感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/cc/5a8f91093411bba66c150ae21f70f7f3.jpg)
蓬莱山東斜面を眺めれば...中腹より上の紅葉は先週がピークで、今は黄葉がピークといった感じ?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e1/dc9f313f4eefb0f0ff138510cc223365.jpg)
振り返れば色付き始めた吾妻小富士の紅葉と...
土湯峠⇔浄土平の磐梯吾妻スカイラインも渋滞中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ea/ea000d2b07dd42194e259f183203fe63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/27/bfd8e9b0fe4051581a917054bf255da8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/f7/a0f530981ba032a1ebd658d504e3ac87.jpg)
栂平園地・高山方面のダケカンバ(岳樺)の森を眺めれば、浄土平付近の紅葉は来週が見頃になるんだろうなと。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f0/b349c3e7cb85a1e74c0750a455a6ef58.jpg)
歩き始めてから約30分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/5f/ae4bf14606fb1d8897e48cd53d286518.jpg)
いつもの場所まで登ったら、蓬莱山の紅葉を眺めながらひと休み。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/96/24e4434435382601150f88c8d9ead8bf.jpg)
一切経山大穴火口からの噴気は、今日も静かに噴出。
5分程の休憩を終えて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/5e/5dabdd5a62d1119ba3a565aebec4d55b.jpg)
標高を上げればダケカンバの黄葉も良い感じに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0f/da946d96798ba3cc97d03a303859b963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/25/8eb00ed57686bbed9e94be10c5dd8749.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/3d/f9893e64e727ed123257201381b05e16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e8/85fecb83bc6906c219e2551fbce277c3.jpg)
紅葉した日山(天王山)にまた登りたいと思っているけれど、いつもタイミングが早かったり遅かったりでピークを逃している😅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/d2/6cb624615539ef10e9e53b2a5d6f2666.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/fb/1e3044c2e973b2732a735c10e3e8f481.jpg)
先週は雨滴を纏って...
狂い咲きしていたイワカガミ(岩鏡)がまだ咲いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/95/5d84be4fdabc3ffdf5af0692c58cd20b.jpg)
人が多くて前はほぼ撮れぬ。
一切経山山頂まで約1.2kmの地点...酸ヶ平分岐に到着 9:03
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/22/ceb1b1288dc263c5b8ad698117e8b9a1.jpg)
そしていつもの構図で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/76/231d2c9062561b1edae9c97c520ff3db.jpg)
酸ヶ平避難小屋を過ぎれば、ガレ場の急坂が待っている。
一切経山山頂まで約0.6kmの地点まで登ったら 9:15
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/5e/d59e9211888d83bfa3ab429ab43a2d0c.jpg)
磐梯山の山頂が東吾妻山の稜線からひょっこり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f3/22eaf33973ebaca9e61e75485a275c59.jpg)
そうそう今日はC-PLフィルターを持ってきたんだった。
(効かせ過ぎて空の色がムラムラ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/85/976acf44a14acc533da7f26ad06afdf8.jpg)
酸ヶ平湿原と鎌沼と。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/7f/efd2beb46a13fe22fedb053b3830188f.jpg)
猫魔ヶ岳と久しく登っていない雄国山。
その奥には越後山脈...福島・新潟県境の山々が。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f0/01b791973e03735e6e5e52cf4af51af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/36/680b36227b6085a6f3bc947216ecaf3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/ab/08ed1f78c5dfbed2d4bde878daaa921b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/2f/f1b599efd0fb93c9b74f01b736cbd9d4.jpg)
吾妻小富士と...雲海が消えて福島盆地や阿武隈高地の山々がスッキリ見えるようになっていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/bb/dc0a1897a419d8b832d0f4119bc6fdc6.jpg)
高山の向こうに来週登る予定の安達太良山も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/8d/e1df3c872b5c02a7b87151b083a4fefb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/dd/ee8b7c57239d4b12fd1e98bc0c462d81.jpg)
遠く、那須岳や...たぶん燧ヶ岳や会津駒ヶ岳などの山々も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/1f/d54cfabdf17104743a23f87e87f705b3.jpg)
空気大感謝塔が見えれば、ほぼ・・・
一切経山山頂に到着 9:53
記念撮影での混雑につき、今回は一等三角点・点名「吾妻山」(標高1949.1m)にタッチせずに・・・
続きます。