
上のパンフレットは、murokenさんから仁田峠の駐車場で出発前に頂いた。ありがとう。
そして、行って来たのは良いが、土地勘と知識が無い。写真と頭の中がまとまらない。
雲仙普賢岳は、新緑
と紅葉
の時期、そして、霧氷まで楽しめる長崎を代表するお山です。
長崎の分県別登山ガイドは、購入してた。 郡岳しか行ったことがない。

普賢岳の部を読んでもピンとこない。 なんと表紙の写真が「平成新山」です。
現地へ行って勉強になったのが

特に断層です。

これは、地溝です。本州諏訪湖方面から中央構造線が九州まで伸びて、ここ島原半島の雲仙岳を通過してます。地溝帯は、広がっていく溝ですから、火山活動が盛んで、しかも、いずれ離れていきます。
世界では、アフリカの大地溝帯が有名で、少しずつ階段状に溝が形成されてます。
単なる山歩きだから
のんびりと

気楽に行こう。
メジャーなお山だから山ガールさん
も沢山出没するかも
装備は、何を持っていこうかな
火器を持って行き、定番のラーメンとおにぎりを食べよう。しかし、芸がない。
せっかくみんなと行くのだから・・・・

考察の結果、お湯を沸かし、インスタント「コーンスープ」を作ることに。おにぎりと合うかいな

最後の切り札は、やはり、みんな期待してる。

冷えた梨をデザートにして山頂で食べよう。
【 注 : 中央のくまさんは、冷やして持って行ってない。新高梨のイメージ写真です。】
しかし、これで飲料水と別に、水2リットルと新高梨500g×2+保冷材、火器、クッカーとボンベで500g
ザックの中は、4キロの増加
になる計算です。
みんな喜んで
食べて貰えると良いなぁ~

そして、行って来たのは良いが、土地勘と知識が無い。写真と頭の中がまとまらない。

雲仙普賢岳は、新緑


長崎の分県別登山ガイドは、購入してた。 郡岳しか行ったことがない。

普賢岳の部を読んでもピンとこない。 なんと表紙の写真が「平成新山」です。

現地へ行って勉強になったのが

特に断層です。

これは、地溝です。本州諏訪湖方面から中央構造線が九州まで伸びて、ここ島原半島の雲仙岳を通過してます。地溝帯は、広がっていく溝ですから、火山活動が盛んで、しかも、いずれ離れていきます。
世界では、アフリカの大地溝帯が有名で、少しずつ階段状に溝が形成されてます。

単なる山歩きだから




気楽に行こう。



装備は、何を持っていこうかな

火器を持って行き、定番のラーメンとおにぎりを食べよう。しかし、芸がない。



考察の結果、お湯を沸かし、インスタント「コーンスープ」を作ることに。おにぎりと合うかいな


最後の切り札は、やはり、みんな期待してる。


冷えた梨をデザートにして山頂で食べよう。

【 注 : 中央のくまさんは、冷やして持って行ってない。新高梨のイメージ写真です。】
しかし、これで飲料水と別に、水2リットルと新高梨500g×2+保冷材、火器、クッカーとボンベで500g
ザックの中は、4キロの増加

みんな喜んで


保冷材まで用意してるとは思わなかった
でもこんな有名ブログに顔出ししちゃって
オラ、もう町を歩けないかも
くまさん まいどです。
今日は、2人がナビゲーターで私とTOMさんは、付いていっただけです。私は、ラーメンとおにぎりを食べました。インスタントのスープをみなさんへ提供した。そして、梨をお湯が涌く間に2個剥いたのですが、忙しかった。他の方が何を食べてのか分かりません。
山ガールさん
くまさんも面が割れてるので、磯と山を歩いて下さい。