![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/12/8c97c373e4c8878f885368f8bda35c8d.jpg)
ヘビーデューティに使って壊れてしまったオリンパスμ6020
とても便利でアウトドアで使うので防塵・防滴タイプでしたが壊れてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a7/638c4ecf64c2eef93009856920e0223b.jpg)
この角度から見るとμらしい形・・・・レンズ部分が伸縮しないインナータイプが特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/aef7d2ad4c37fca3d20120cd5378f2df.jpg)
矢印のレンズカバーの部品の開閉が誤作動起こし続けてたので買い換えた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/8858aca7f63fce674f5fa11e349fffad.jpg)
六角ネジ使ってるような殺しネジ使ってパネルは折ってしまった
良く使う場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/6b39e1efdcfff02c2791c348b5b2678d.jpg)
電源スイッチとシャッターボタンは先端はピンで本体のユニット基盤を押す構造
極少のプラスドライバー使ってネジを1つずつ外すと色々な部品が外れて・・・・この段階で分解修理復元不能![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
スピーカーと十字キー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b6/a741698b345d16cd893a4501bd443995.jpg)
液晶パネルの裏に隠れてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/19f38b129699671cf762cecf8736b3bf.jpg)
電池部分とミニSD、USB端子
どんどん分解するのは良いのですが、大変危ない部分がある。【絶対注意】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3f/e165bb7a69a630d1cac5c3a861327734.jpg)
カメラフラッシュ部品のコード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/95165cf58a7d715444f4d8489b1f6f39.jpg)
コンパクトカメラの割りには大きいコンデンサーです。高電圧で感電する可能性があります。フラッシュ発光時に一挙に沢山の電流が流れます。そして、自動で直ぐに充電され次のシャッターチャンスを待つ構造ですから、いつもフル充電されてる。壊れたカメラと言えども充電されてる。330V、90μFです。富士フィルムの写ルンですのコンデンサーの分解も絶対いけません。
マザーボード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6c/589c81e4ea01d5da3b14335d3d796eca.jpg)
都会のジャングルを思わせる電子回路の迷路に超LSI
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0b/ba913b1422ad9806a2d96c588e55585a.jpg)
camera部レンズのユニットは、潜望鏡方式でインナーレンズでFOCUSとズームを調節し撮像素子に結ばせる。
CDやDVDのピックアップ装置もこの構造でレーダーを当て情報を読み書きしてる。基本構造は一緒でしょう。オリンパスはその時代ソニーにこの非球面レンズのピックアップ装置をOEMしてた企業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4b/6946b261765491adcc22d8aec30489eb.jpg)
元通りには絶対不可能・・・・プラスチック部品も折れてる
各ブロックに分かれてるパーツの数々はコンパクトカメラにギッシリと格納されてました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/61722693fa55e9e8b43866ae0d608331.jpg)
TG-850を後続機とし使ってます。
とても便利でアウトドアで使うので防塵・防滴タイプでしたが壊れてしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a7/638c4ecf64c2eef93009856920e0223b.jpg)
この角度から見るとμらしい形・・・・レンズ部分が伸縮しないインナータイプが特徴
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/92/aef7d2ad4c37fca3d20120cd5378f2df.jpg)
矢印のレンズカバーの部品の開閉が誤作動起こし続けてたので買い換えた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/fe/8858aca7f63fce674f5fa11e349fffad.jpg)
六角ネジ使ってるような殺しネジ使ってパネルは折ってしまった
良く使う場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/88/6b39e1efdcfff02c2791c348b5b2678d.jpg)
電源スイッチとシャッターボタンは先端はピンで本体のユニット基盤を押す構造
極少のプラスドライバー使ってネジを1つずつ外すと色々な部品が外れて・・・・この段階で分解修理復元不能
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
スピーカーと十字キー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/b6/a741698b345d16cd893a4501bd443995.jpg)
液晶パネルの裏に隠れてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/19/19f38b129699671cf762cecf8736b3bf.jpg)
電池部分とミニSD、USB端子
どんどん分解するのは良いのですが、大変危ない部分がある。【絶対注意】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/3f/e165bb7a69a630d1cac5c3a861327734.jpg)
カメラフラッシュ部品のコード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/31/95165cf58a7d715444f4d8489b1f6f39.jpg)
コンパクトカメラの割りには大きいコンデンサーです。高電圧で感電する可能性があります。フラッシュ発光時に一挙に沢山の電流が流れます。そして、自動で直ぐに充電され次のシャッターチャンスを待つ構造ですから、いつもフル充電されてる。壊れたカメラと言えども充電されてる。330V、90μFです。富士フィルムの写ルンですのコンデンサーの分解も絶対いけません。
マザーボード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6c/589c81e4ea01d5da3b14335d3d796eca.jpg)
都会のジャングルを思わせる電子回路の迷路に超LSI
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/0b/ba913b1422ad9806a2d96c588e55585a.jpg)
camera部レンズのユニットは、潜望鏡方式でインナーレンズでFOCUSとズームを調節し撮像素子に結ばせる。
CDやDVDのピックアップ装置もこの構造でレーダーを当て情報を読み書きしてる。基本構造は一緒でしょう。オリンパスはその時代ソニーにこの非球面レンズのピックアップ装置をOEMしてた企業です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/4b/6946b261765491adcc22d8aec30489eb.jpg)
元通りには絶対不可能・・・・プラスチック部品も折れてる
各ブロックに分かれてるパーツの数々はコンパクトカメラにギッシリと格納されてました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ed/61722693fa55e9e8b43866ae0d608331.jpg)
TG-850を後続機とし使ってます。
構造はほとんど同じと思われます。お勉強になりました ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
携帯スマホは防塵・防滴で大丈夫でした。しかし、乾燥させて電源入れましたがね。一滴の水が回路に付着しててもショートするでしょうね。
予備の電池が海水吸って中が錆びてました(これも分解して遊んだ
面白いから続くのでしょうね。男はいつも子供心です
いつも訪問・閲覧ありがとうございます
ハラハラしながら拝見していました(汗)
カメラに精通して無ければ下手に分解できませんね。
ま さんは、カメラにお詳しいですね。
わたくしなどは分解した時点で、
感電死しそうです(大汗)
以前、ま さんが釣りに行かれた時
確か携帯電話を海水につけてしまったことがありましたね。
その後、携帯電話は大丈夫でしたか?