【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】1. 玉城デニー知事の訪米を取材するためIWJ記者はニューヨークに飛んだ。昨日から急に冷え込んだというニューヨーク。ワシントン公園で県人会の方々がデニー知事歓迎の意思表示をしていた。 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 13:15:02
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】2. 辺野古で機動隊に引き剥がされる住民の写真に「侵略を止めろ!」と書いたパネルを掲げる女性。別の女性は住民への弾圧の状況を説明していた。足を止めた米国人男性が真剣に質問していた。 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 14:58:48
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】3.ニューヨーク沖縄県人会のてい子・与那覇トゥーシーさんが琉球空手の演武を披露!ニューヨーク大学の講演会場は、開演前には人で埋まった。椅子が足らず床に座る若い女学生の姿もあった。 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 15:03:56
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】4.「少し緊張しますね。I feel nervous... My cheek(頰)is ピクピク。ハイサイ グスーヨー チューウガナビラ(皆さん、お元気ですか)!」日本語、英語にウチナーグチが入り混じった玉城知事の挨拶に会場は湧いた @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 15:19:56
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】5.玉城知事「多様性の持つ力、沖縄民主主義の誇りをお話しするために、アメリカの中でも多様性に溢れている都市、ニューヨークを、県知事としてのアメリカでの活動をスタートする場所に選びました」 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 15:24:31
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】6.玉城知事「辺野古基地建設をめぐり沖縄は今、後戻りできない事態へと追い込まれています。日米の市民が、自分の事として一緒に考えていただき、太平洋を超えてつながって、行動する輪を広げたい」 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 15:28:25
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】7.玉城知事「私は海兵隊の基地周辺にある、飲み屋で働いている女性たちの賄いが仕事だった母の姿を知っています。私にとって基地問題は、基地を抱えながら生活をしてきたウチナンチューの現実でもあったわけです」 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 15:33:24
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】8.玉城知事「普段のウチナンチュは、兵隊とほとんどもめたりしません。沖縄は今、辺野古新基地建設を強行する日米両政府とぶつかっていますが、これは『これ以上基地はいらない』という生活者としてのリアルな声です」 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 15:36:40
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】9.玉城知事「基地関連の収入はわずか県全体の4〜5%に過ぎません。辺野古新基地建設には県民60〜70%が反対しており、翁長前知事も私も、その民意を受けて選挙では相手に大きな票差をつけて圧勝しています」 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 15:41:21
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】10.玉城知事「沖縄県が8月31日に行った埋め立て撤回に対して政府は、行政不服審査法で撤回の効力を無力化しました。本来は国民が政府と戦うために使う権利なのに、日本政府は法の趣旨を捻じ曲げています」 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 15:45:20
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】11.玉城知事「沖縄県は日本と米国との3者対話を切望していますが、米国は日本国内の問題だと片付け、日本政府は地位協定を理由に沖縄の苦情を切り捨てる。沖縄の声は、最初からなかったかのように消されていくのです」 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 16:03:19
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】12.玉城知事「沖縄県は政治的かつ法的なあらゆる手段を尽くしてきましたが、政府の扉と法律の門は、閉じつつあります。沖縄はいったいいつまで、政府の扉の前で、法律の門の前で、待ち続ければならないのでしょうか?」 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 16:08:13
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】13.玉城知事「戦後、米国は沖縄を太平洋のキーストーンと呼びました。沖縄をいつまでも例外的な存在に置き続けるなら、そのキーは、沖縄から激しい反発が飛び散るパンドラの箱の鍵に変わってしまうかもしれません」 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 16:14:11
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】14.玉城知事「沖縄の多様性というのは、私のような存在、米兵と結婚して渡ってきた在米の沖縄女性たち、沖縄に触れてきた数多くの軍人・軍属でもあるのです。沖縄の多様性を、誇るべき民主主義の力に、ぜひ変えたい」 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 16:22:46
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】15.玉城知事「沖縄が『追い詰められている』と言いましたが、対話というキーワードは捨ててはいません。沖縄は決して悲観してません。アメリカのみなさん! あなた方の政府に『対話せよ!』と訴えて欲しいんです」 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 16:35:45
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】16.IWJ「普天間の危険除去のために辺野古基地は仕方ないという、思考停止に誘導するような言説が幅を利かせていますが」玉城知事「辺野古に基地を作っても最低でも5年、ややもすれば10年以上かかるかもしれません」 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 16:38:13
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】17.玉城知事「辺野古が普天間の唯一の解決策というのは政府の言い分であって、多くの県民は普天間を早く閉鎖返還してほしいと願ってます。その事実を絶対にかき消されないように、しっかり発信していきたいと思います」 @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 16:42:58
【玉城デニー沖縄県知事訪米取材・11月11日ニューヨーク大学】18.講演会のコーディネーターを務めたアンマリア島袋ニューヨーク大学准教授。ニューヨークの県人会だけでなく各地から駆け付けた在米沖縄出身者、そして若い学生の姿も多かった。講演終了後も熱気はおさまらなかった @iwakamiyasumi
— IWJ_AreaCh6 @IWJ_AreaCh62018/11/12 16:56:18