
私が原告だった第2次記者クラブ訴訟の判決に関する高田昌幸北海道新聞記者(当時)の記事を再読。国民も報道関係者も勘違いしていますが、憲法が保障する「報道の自由」は絵に描いた餅で、判例上は「役所から記者クラブへの便宜供与」と解されています。望月衣塑子記者 @ISOKO_MOCHIZUKI 問題と通底。
— 寺澤有 @Yu_TERASAWA 2019/02/27 11:21:03
高田昌幸氏のブログから
2005年 04月 14日
— 芝生は砂に植えるもの @rook0081 2019/02/27 11:48:52
第二次記者クラブ訴訟と私の陳述書 : ニュースの現場で考えること newsnews.exblog.jp/1484029/
自民党。
— 芝生は砂に植えるもの @rook0081 2019/02/27 11:46:22
小渕氏の発言は他にも縷々存在するが、要するに「法律はできても強制はしませんよ、政府はそんなことしませんよ」と言っている
「強制しない」と首相が約束した国旗国歌法。それがつくった今の社会 : ニュースの現場で考えること newsnews.exblog.jp/20914654/
「真実 新聞が警察に跪いた日」が角川文庫に : ニュースの現場で考えること newsnews.exblog.jp/22047513/
— 芝生は砂に植えるもの @rook0081 2019/02/27 11:44:25
今の日本の状況下で、仮に「国難」が喧伝されたらどうなるか。
— 芝生は砂に植えるもの @rook0081 2019/02/27 11:43:18
「報道報国」への道にだけは進むな : ニュースの現場で考えること newsnews.exblog.jp/28078398/
当局・権力者らによる発表のキモは「発表したいものを、発表したい時に、発表したいように発表する」である
— 芝生は砂に植えるもの @rook0081 2019/02/27 11:37:55
極端な例は、当局によるスピン・コントロールだ
右も左も発表報道 上も下も発表報道 blogos.com/article/1988/
2011年01月05日
— 芝生は砂に植えるもの @rook0081 2019/02/27 11:33:55
「会見の動画撮影を認めない理由」はまったく理由になっていない。
年明け早々、怒りモード。総務省記者クラブ問題で blogos.com/article/1985/
2011年12月14日
— 芝生は砂に植えるもの @rook0081 2019/02/27 11:30:58
時事通信社を巻き込んで3社で新しい通信社をつくるという話も
報道企業の寡占化、その先は−。 blogos.com/article/26907/
