新型コロナウイルスに感染した症状が極めて重い肺炎などの患者に使う「ECMO」と呼ばれる人工心肺装置の大幅な小型化に、国立循環器病研究センターの研究グループが成功しました。
グループでは今後2年間かけて治験を行い実用化したいとしています。
新型のECMOを開発したのは、大阪・吹田市にある国立循環器病研究センターのグループです。
ECMOは、人工呼吸器では救命できない症状が極めて重い肺炎や心不全などの患者に使う人工心肺装置で、体から取り出した血液に直接酸素を送り込むことで、肺の機能を一時的に代行することができ、新型コロナウイルスの患者にも使われています。
いまの一般的な装置は、駆動機器やモニターなど重さは合わせて30キロほど、大きさも組み立てると人の背丈ほどになるほか、長時間使うと装置の中で血栓ができる可能性があるといった課題がありました。
開発した新型のECMOは、重さは7キロほど、大きさは30センチ四方ほどと持ち運びができるサイズになったほか、ポンプの構造を工夫して血栓ができにくい仕組みになり、ヤギを使った実験では1か月連続で使用できたということです。
グループは今後2年間かけて治験を行い、人での安全性などを確認し実用化したいとしています。
治験を担当する福嶌教偉 移植医療部長は「重症患者の治療は難しいという現実の中で、ずっと開発に取り組んできた新しい装置をようやく世の中に出すことができるので、治験が順調に進むように努力したい」と話していました。
直ぐコロナ対策に使用出来ないのが残念!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます