そうなんですよね。
平気な顔してないで、変な意地張らないで、わからないこととは、とことん向き合えばよかった。
そんな学生時代でした。
後悔先に立たず。
でも、勉強はしたいときにするのが一番だと。
恩師がそう言っていたので、いま頑張ってみようかなと思う次第です。
自慢じゃないが、わたしは数字が苦手。
ほんと自慢できることではない。
振り返れば、キレイに高校で数学に躓いた。
いや、躓いたなんてもんじゃない。
しっかり転んで、起き上がれなかった。
七転び八起きではない、起き上がろうとしても起き上がれなかった。
一つ言い訳をさせてください。
担任が数学の担当だったのだけど、びっくりするくらい相性が合わなかった。
まぁ、そもそもわたしの学力が低すぎて、話にならなかった説あるけど。
当然、大学受験は数学を捨てた。
もともと、文系だったし。
まぁ、数学以外にも、いっぱい躓いて、転んだのでね。
しっかり大学受験は玉砕しましたとさ。
この話は追々、機会があれば。
今回は、数字ってほんと使いようなんだなぁって話。
数字が持つ説得力をうまく活用できれば、身近なところから、ビジネスに至るまで、幅広く応用できる。
例えば、
タウリン1,000mg
と聞くといっぱい入ってるように聞こえる。
でも、実際は1,000mg=1g だ。
量は変わってない。
日本人は多くの人がガンになります。
と、表現するより、
2人に1人がガンになります。
の方が、インパクトがある。
あと、もうちょっと頑張ってよ。
と、言われるより、
あと1週間だけ頑張ってよ。
の方が、終わりが見えて頑張れそうな気がする。
ほんと、あっぱれである。
他にも、
年会費と書くのか、月額で書くのか。
何%割引と書くのか、何円引きと書くのか。
数字は、使い方、見せ方、でだいぶ変わる。
良くも悪くも使える。
数字に強くなることで、本質が見えてくる
のかもしれない。
遅れは今からでも取り返せる。
勉強したいときが、するべきとき。
よーし!
今日はこの辺で。
明日、また