日日不穏日記gooブログ版

テレビは観れずに本だけ読む

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

 強い不安感や胸の圧迫感を感じなくなっているけど、バラエティはもちろん、ニュースなんか見る気に全然なれない。買ったままになってるDVD「スカイ・クロラ」もパッケージが未開封のままだ。そんな気に全然なれないんだよね。2時間集中してテレビを観る元気が湧いてこないんだよ。

 見たテレビ?なんでも鑑定団くらいかな。まぁ、あれもバラエティなんだけど。今、『軍艦島 住み方の記憶』(軍艦島を世界遺産にする会)を読み終え、いや、眺め終えたところ。

 廃墟としての軍艦島を取り上げた本や写真集は数多いけど、島内の様々な施設の当時と今の写真に解説と当時の思い出を付記してる上、その施設が島内のどこにあるか、紹介してくれてる本書は、軍艦島の全体像を知るのに格好の素材。

 稼働していた頃の軍艦島については、岩波から『軍艦島海上産業都市に住む』という名著が出てるけど、文字通りの入門編という意味では、こっちをまず読んでから、って思う。

</object>

 最近出されたDVD「軍艦島オデッセイ」と併せて見れば、完璧なんだけど、DVDの公式ガイドブックには同じ時期に出た『軍艦島全景』(三才ブックス)というのがあるから、それを買おうか迷うところ。ううん、どうしようかなぁ。

 で、今読んでるのが『納棺夫日記』。流行りだから読んでいるという面と、少しづつ、“死”を自分で意識し始めてるという両面があるんだけどね。

 死に関して言えば、前のブログに書いた中江兆民の本や、フィリップ・アリエスの大著『死を前にした人間』(絶版)、自殺の古典だったら、エミール・デュルケームの『自殺論』だってある。

 毎日が死と向かい合わせだった戦国時代の武将はどんな死生観を持ってたのか?とか、一族郎党をみな犠牲にしてただ一人生き延びた荒木村重について調べてみたいとかね。俄然、死生観に興味が湧いてくる。村重の本は小説で確か以前買ったはず。どこに行ったんだろう?

↓こんな変なことをいつも考えてる僕を応援してくださる方はワンクリックお願いします。

にほんブログ村 サラリーマン日記ブログへ
にほんブログ村

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「本」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事