
にほんブログ村
今日を以て2008年度は終了。松本センターへの配送応援に行ってたんだけど、選択定年制で職場を去る職員が挨拶、花束を贈られる。同じように篠ノ井センターでも、一人の先輩が職場を去る。
センターに戻ると、先輩が配った“サントリープレミアム”が机に置いてある。この年になるとさぁ、自分の先輩と言える人も、かなり減ってくる。配送センターだったら、数えるほどしかいないんじゃないかな。
まぁ、それぞれ理由があって、新しい道に踏み出すんだけど、とにかく言いたいことは、幸あらんことを。それだけだよね。
明日は、午前中は心療内科、午後は美容室。時間があったら、墓参りってところかな。本当は接骨院へ行って、腰の治療をすれば、心身ともに完全なリフレッシュになるんだけど。

湯浅誠氏の『反貧困』(岩波新書)を読んでるけど、大分終盤まで来てる。正月のニュースにもなった“年越し派遣村”の村長を務めた氏だけど、派遣村に対する批判もまたあるわけ。“派遣切り”にあった人だけじゃなくて、住人にはホームレスも紛れ込んでいるじゃないかとかね。
派遣切りには同情するけど、ホームレスは自業自得じゃないかとか、派遣村を支援する人ですらそう言う声があるんだけど、それはどうかな?その辺は、雨宮処凛さんの「内なる差別心。の巻」をお読み頂きたい。
知って貰いたい、「彼らの多くは「派遣切り」に遭った人たちと変わらない形で野宿生活となっていたからだ。リストラや倒産、そして怪我、病気。しかし、野宿者の人たちは、今回の派遣切りの人たちとは失業した時期が違っただけなのに、完全で「見た目」で差別に晒される」ってことを。
ついでに赤木智弘氏の記事「ホームレス支援の難しさ」にもリンクを張っとこう。彼の新刊『「当たり前」をひっぱたく』も気になるが・・・
“弱いものがさらに弱いものを叩く”という連鎖は悲しい。

にほんブログ村