昨日書いたように移動先のセンターに電話する。まだ決まってないとのことで、先方も体制上いろいろタイヘンらしい。移動初日こりゃぶっつけ本番ってことになるかも。いろいろ考えても詮無いことだし、腹をくくっておくことに。今やれるのはきちんと引き継ぐことだけだからね。

生協みんなの掲示板にコーヒー氷の記事が。これ好きなんだよねぇ。結構アダルトな味(?)で、牛乳にピッタリ。最近、ハピデリじゃ見かけないけど、そろそろ企画しても良いんじゃないか。今週も事務所で飲む用に“コクと味わいの珈琲”を買う。事務所で生協を利用するのも来週が最後。“ファイナル”を実感するね。
中西準子さんの雑感388-2007.6.5「こんなに悲しいグラフがあるんだ-DDTについて考える-」は有害化学物質の代表例とされるDDTがマラリア感染予防に効果があるというベネフィットの面を置き去りにしてきたことに言及していて、これは松永和紀さんの『メディア・バイアス』にも記載があったんだけど、「生態影響や残留性をもってDDTの使用を制限することは間違いではなかった。しかし、全面禁止で、マラリアが復活することが明らかになった時点で、当然マラリア対策だけには使おうという選択をすべきだったが、それができなかった。それが、30年も続き、多くの人の命が失われた」「これが長く続いたのは、犠牲者が途上国の人だったからということはないのだろうか」と書く中西さんの問いかけの重さに考え込む。事実だとしたら悲しい。