旧暦の頃は、立春の日が1年の始まりと考えられていて
(厳密に言うと、暦の上では1年の始まりは正月で、
生活の始まりは立春が始まりだったので
立春の前日である「節分」の日に豆まきをして一年間の厄を払い、
新しい一年の始まりである立春の日に厄が来ないように・・・
という願いを込めて「立春大吉」のお札を貼るのです。
「立春大吉は」裏から見ても表から見ても同じく読めるので
このお札が玄関などに貼ってあると
鬼が家に入ってから振り返っても同じように
「立春大吉」と書かれたお札が見えるため、
鬼は「この家にはまだ入っていない!」
と勘違いをして逆戻りしてしまうと考えられています。
鬼が入ってこないということは、
一年を平穏無事に過ごすことが出来る!という考えなのです。って
節分祭の帰りに散歩道を通ると 四季咲きの桜が咲いていて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/33/4020cd86e39d65082d76aae6c5d80a5a.jpg)
小さくて可憐な花に春近し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s1_spr_sakura.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/18/014fba632df7d70820f44e74a029591e.jpg)
その下には 茶花で活用される「鶯神楽」も発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a1/74d711ba3277fd653295c7b957a8a528.jpg)
遠目には枯れ木のようなのに・・・春が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartss_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/21/6ad4bbb17945cc70be82fadf176746e1.jpg)