![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/35/a6b39582d1e5ba625d62f71212267c87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/66/6c0995e1d5c9234af5300d88d6c2f561.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/25/eb4b32d64e25f21280a7612cb99f5afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/e6/99a24c0358d64c02d0000181b7a2b5f7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/92/33d6e78968f956b8d2f784267aa3547b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/d2/40971b9940334f454627b93f1f3481b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/1f/6698579f51bacc50d0a9b8543a6498ad.jpg)
このたび、近畿大学総合社会学部心理系専攻 准教授本岡寛子先生と学生さんたちによる
研究について、ご利用者さんに協力をお願いすることになりました。
「養護老人ホーム利用者の精神的健康の維持要因に関する心理アセスメント及び介入法」
という難しい研究課題ですが、協力内容はこれまでで一番印象に残った出来事をお話し
していただくということです。
本日は最初の説明会で、実際はお盆過ぎから先生と学生さんとのお話が始まります。
皆さんが話される内容はもちろん非公開ですし、個人情報は一切研究目的以外に
使われることはありません。