
展望は、またの機会に。
ほんのり秋めく。ガスガス月山(2017.9.3)
「その1 姥ヶ岳を経由して」の続きです。

今回のGPSログ。
お散歩気分は牛首まで。

先にはきつい岩場の登り「鍛冶月光」が待っている。

ミヤマダイモンジソウ(深山大文字草)
が、鍛冶月光は思っていたほど急坂ではなく・・・
渋滞や低温も手伝って、全く息切れなし。

延命地蔵尊。

鍛冶稲荷神社。
鍛冶小屋跡を過ぎると 10:40

気温は10℃以下、風速は・・・たぶん10m/s以上。
風吹き荒び、立ち止まると寒い!
でもフリース、そしてニット帽やネックウォーマーも持参したけれど着るまでもないか。

すぐに風除けの石垣に守られた・・・

月山頂上小屋 10:53


月山神社本宮内は撮影禁止。

500円の祓料を納め、御祓いを受け・・・登拝認定書も。
二拝二拍一拝。
月山山頂(1984m)にある月山神社本宮に参拝後 11:00
風が当たらない神社の東側、ただただ真っ白な景色を眺めながらお昼休憩。

ナンブタカネアザミ(南部高嶺薊)

ハクサンフウロ(白山風露)

ヤマハハコ(山母子)

セリ科の・・・やっぱりシラネニンジン(白根人参)?

シロバナトウウチソウ(白花唐打草)

ミヤマキンバイ(深山金梅)
風で揺れない花々を撮ったら・・・
下山開始 11:55

往路では風が弱かった鍛冶月光も、風向きが変わって・・・

秋色オオカメノキ(大亀の木)・ムシカリ(虫狩)

牛首の分岐よりリフト・姥沢小屋方面へ 12:45

とうとう雨が降ってきたけれど、すでに湿った霧で (-_-;)

エゾシオガマ(蝦夷塩竃)の群落。

あれは・・・

チングルマ(珍車・稚児車)の群落。


イワイチョウ(岩銀杏)


牛首下分岐 13:20

ニッコウキスゲ(日光黄管)

雨止んで・・・

分岐で往路と合流 13:40

月山ペアリフト上駅 13:46

何れ花の季節に・・・
迎えのバスに乗り込み、志津温泉に下れば本降りの雨。
国道112号線沿いにある道の駅にしかわ、その水沢温泉館にて日帰り入浴。
その間に雨も止み・・・

虹が現れた♪
夕方の天気予報。
「今日の東北地方は晴天に恵まれ・・・」
でもアメダス。
月山がある西川町付近に降雨を示す青い四角がただ1つだけ・・・
これでおしまいです。
初めまして、こちらのブログとは場違いな内容で恐縮ですが、今回は22日に行われる衆院選において、ブログ主様に一度目に入れて頂きたい事があり、失礼とは存じますが、書き込ませて頂きました。
こちらの成果を数字で見ても現政権を変えるべきと思うでしょうか
http://www.google.co.jp/amp/s/gamp.ameblo.jp/getthegear/entry-12317416701.html
国民として忘れてはならないのが2009年「一度やらせてみよう」と民主党政権が誕生しましたが、その3年間は公約をほぼ全て反故にし、80円株価8000円の超円高を進め、それにより多くの企業が倒産、失業者・自殺者が激増し日本経済は破綻寸前まで追い込まれた事は周知の通りです。
先日新たに結成した「希望の党」や「立憲民主党」(代表の枝野氏は犯罪集団革マル派から過去800万の献金を受けていました)はそのほとんどが看板を替えた民主党出身者です。
エスカレートする北朝鮮核危機を前に、すでにトランプ政権と信頼関係を確立した安倍自民党と、民主党の鞍替えである希望の党や立憲民主党のどちらに国の未来を託すかの選挙になると思います。
ブログ主様や皆様にも、是非投票によって、今回その大事な意志を示して頂けたらと思っております。
突然の書き込みと乱文、お詫び申し上げます。