![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/84/e7cbd6e1470a20033ce232eddad46632.jpg)
ほんのり秋めく、風渡る草原を眺めつつ・・・
9月3日。
日本の東の海上を大型で強い台風15号が通過中。
そんな中迎えたクラブ山行の日。
いつものようにとある場所に5時に集合して、バスに乗車。
福島西IC~東北自動車道~村田Jct~山形自動車道~月山IC
↓
国道112号線
↓
県道114号月山志津線
↓
姥沢駐車場を行き過ぎて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/41/b865ca184c58285700bd7eba65900eac.jpg)
今回のGPSログ。
実は途中でお腹の調子がいまいちに (-_-;)
不安を抱えながら・・・
姥沢駐車場のちょっと上から出発すると 8:00
あれ、なんだか全然大丈夫のような?
姥沢登山口手前にあるプレハブ小屋で「月山環境美化協力金」を支払って・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/cd/8a74db85823d6a3dae168a047b43ebf6.jpg)
ツルニンジン(蔓人参)
またの名をジイソブ(=爺さんのソバカス)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/1a/747530f711695a335771e988d9eca7c3.jpg)
風で揺れるから花撮りはいつも以上に時間が掛かる。
走って追いついて・・・
月山ペアリフト下駅よりリフトに乗車。
ガスガスの真っ白な景色ではなく、足元に咲くリンドウや咲き残りのヨツバヒヨドリを眺めて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/d2/39041f4f578c5ac0ebc6487232b56121.jpg)
月山ペアリフト上駅 8:30
花はまだ幾らか咲いているけれど、やっぱり風(時に強風)で揺れて写真を撮るのが難しい。
分岐を姥ヶ岳方面へ 8:38
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/8f/7b2ecf419a15bb9d167ce7231b382b9f.jpg)
それでも風が弱まる一瞬の隙を突けば・・・
エゾシオガマ(蝦夷塩釜)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/fb/fb04496f889b007a53894b338c76b265.jpg)
まあ、今回もほぼ最後尾に陣取って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/f2/807a1169d6642b5a3db0fd507b10259b.jpg)
ペアリフト上駅や姥沢駐車場が徐々に見え始め・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/8e0512e2180054c8da2c82288421f4eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/9e53ed1bfbb17ba82f99acf1fbc9f427.jpg)
ウサギギク(兎菊)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/d4/8e72824ca2ae3f68c934ccd280c33333.jpg)
チングルマ(稚児車・珍車)の果穂。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/01/a71e37ae92c7f10422431bd2fc3493f6.jpg)
これは期待しても?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/19/e74505390a4388e28b23d33ada56212a.jpg)
標高を上げるにつれて草原はやや秋色・・・草紅葉♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/f1f0596a07c9dbc2f553b46777edf9bf.jpg)
姥ヶ岳山頂 9:00~9:05
記念撮影の後・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ef/62513033caa778a1a4290fd6639aa160.jpg)
1人急いで少し離れた場所にある三等三角点・点名「姥ヶ岳」(標高1670.1m)に向かい、タッチ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/03/a65bc63c465d7b3ee7074b55aafe39b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/19/3729eb30a9ed28196a347ea3eff8512e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a5/d5dd6ede630dcbc9aea2590063b8a8e2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/45/07524bc8270226148796f16b47535714.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/87/998e11cb511c9b1198faa7ac38fa8dce.jpg)
振り返れば、いつの間にか姥ヶ岳は晴れの領域に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/82/fd408da3310bb3db8aaa386d998362b3.jpg)
あの湖は月山湖?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/eb/2c1ee1527cd4686b0096dc0bf4602d5a.jpg)
キンコウカ(金光花)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/ba/263dd3f4a90e47de648d6b300996458c.jpg)
前方は視界不良 (T_T)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/56/88caa95fc8a22c008b0f0c344b7124b4.jpg)
金姥の分岐を通過 9:19
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/68/4a3b0b2c5686226ada05f54ea2abb2d4.jpg)
ハクサンイチゲ(白山一華)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ae/2f9ae666ac5a6ea786577c79fe67b5c8.jpg)
これまでも咲いていたけれど、ここで漸く撮れたウメバチソウ(梅鉢草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/d0/4b3a793f33d0155108213825be4a393c.jpg)
もう初秋。
冬が来る前に雪渓の周りには春は訪れるのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/5a/906f26ac842b023d55a1822fae6da53d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/cb/05109b2246459f2d56a91082211bd201.jpg)
このアザミの葉っぱは初めて見るけれど?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/2c/a9b30486f1c190cb93f62e6c2cd93c84.jpg)
調べてみれば、やっぱり初見のナンブタカネアザミ(南部高嶺薊)♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/ce/171f08d1b4d6a77893d34db853a18614.jpg)
これまではどちらかと言えば乾いた霧。
が、若干湿気を帯びてきたかも?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d9/1c201f74219e27fa6dc2d5cf60c3d64f.jpg)
咲き始めのシロバナトウウチソウ(白花唐打草)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fc/383eb4985f34324f808c66e416f99332.jpg)
姥沢小屋・月山ペアリフト上駅方面からの道を合わせて・・・この先、渋滞の予感。
牛首 9:45
続きます。
13年ほど前にリフトがないのでスキー板担いで登ったことがあります。
天気が良かったので鳥海山が見えた時感動しました。
スキー板担いで登る人は少なかったです。
懐かしい記憶がよみがえりました。
私も今は滑っていませんが、あの斜面を滑り降りるのは気持ちが良さそうですね。
それにしても今回は天気が・・・出来れば鳥海山を眺めたかったです。