ひーたの休日

続々編「ひーたの休日#3」
https://blog.goo.ne.jp/heata3-p-p

ゆっくり更新中!

花見山~十万劫山周回(2013.2.17)その3

2013年02月24日 06時28分51秒 | 2013年の山歩き



前回の記事ではちょっと乱れまして



続きです。


     

祠の前には十万劫山山頂の三等三角点(標高428.9m)


     

今から千二百四十年ほど前、聖武天皇が奈良東大寺に大佛建立の勅命を出されたことにより・・・・・・
行基は多賀城を目指してはるばる陸奥深く分け入り、大川(阿武隈川)の流水に沿って下った途中山に臥し野にいね、幾山河を越え、
ようやく秋近い或る日の夕方十万劫にたどりつき、老松茂る峰に一夜の宿りをされた。


     

明ければ晴れ渡った大空の下


     

西に吾妻


     

安達太良の峰々

南には那須連連峰、北に蔵王、東に霊山の山々、そして眼下には信夫山がくっきりと盆景の如く浮き上り、
雄大にして巧緻きまわりない絶景にしばらく見とれた行基は
「この地は聖地なり、永劫に鎮○慈悲を垂れ給え」(鎮守?)
と祈念して背負ってきた地蔵尊を、老松の根元に安置して今の山口の方に向かわれたと伝えられている・・・・・・

     

その后日照りの年には、村々の人たちがこの山に登り雨乞いをしているが、必ず慈雨があったという。
此の地は古く石器時代より人家があり、公園造成の折数々の石器出土し、行基が言われた霊地のため
雷神、風神、山神、金剛山、三峯山の碑が祀られている
相馬方部、川俣方面への間道の分岐点でもあった。

昭和57年9月5日 十万劫雷神社講中


左から「三峯山」・「金剛山」・祠の中に「雷神」・「風神」・「山神」


2011年2月に来た時は、まったくもって・・・バイクがここで派手にターンした跡が残っていて


     

景色を撮ろうとして北西に延びる道なき尾根に足を踏み入れたら膝下までズボッ!
おまけに棘だらけで痛い!

頂上からは西側の吾妻連峰や安達太良山、薮尾根を少し進めば南側の那須連峰
北側は木々の間から、東側は藪漕ぎをすれば (-_-;) なんとか望めますが
行基の時代は全てが伐採されて眺めが良かったんでしょうか?

ちなみに20年(も経っていないか)前
学生の時に体育の授業で十万劫山に登った際は伐採前で、この辺り一帯は雑木林
ほとんど展望はありませんでした。
下山時は、山頂から笹を掻き藪漕ぎ・・・台風で崩れた崖の上部ギリギリを通過 (@_@;)
くるみ沢の高倉登山口に下り、花見山公園を見学して帰った記憶があります。


風が強くあまり長居していられないので、祠に祀られている雷神の碑を拝んで・・・


 十万劫山山頂出発 11:38


     

最初は山頂往復の計画でしたが、あの道を戻ると風も強いしなんとなく嫌なので周回することに
行基と同じように山口方面へ

花見山から十万劫山山頂まで一羽の鳥も見掛けなかったのに、少し下ったとたんに♪
でも今回は望遠ズームレンズは持ってきませんで (-_-;)


     

鷽(ウソ)


山頂からすぐの駐車スペースを通過
立入禁止のアンテナ施設の分岐点で地形図上の破線の道を探しましたが、積雪で何処にあるかわからない・・・
仕方がないので林道を歩いて天徳寺方向へ

雪が少なくなり軽アイゼンを外して進んでいくと、雪に覆われた砂利の市道にぶつかり
後は左折して道なりに下る


     

車一台人一人、アニマルトラッキング多数


     

なにやら朽ちた土壁の小さな建物を雑木林の中に発見


     

遠く半田山を眺めながら・・・滑らないように気を付けて下る

この辺りが笹峠?
この辺りの道は結構斜度がきつい。 路肩注意の杭も打ってあって自分なら車では通りたくないな~


     

たぶん地形図上の破線の道・・・野ウサギが利用中のようです。


     

ヤマオヤジ? あがりこ?
里山感がバッチリ


281Pへ登れそうな場所を過ぎ、人家が見えてくると砂利道から舗装道路に
しばらく下ると


     

 茶屋の桜 12:23

この桜は福島市指定天然記念物です。

すぐに県道308号線との交差点
ここに十万劫山ハイキングコースの案内板がありましたが、ほとんど案内図が消えかけていていました。


     

 日向(茶臼山配水池)分岐 12:29

茶臼山?の山頂の古峯神社からは福島市街地や花見山の眺めが良いようですが
身体は疲れていない、でも肩が痛いというか重い・・・
ここから標高差130mを登るのは
花見の時期のお楽しみにとっておく事にしました。


     

「塩の道」
昨年訪ねた「相馬原釜」で生産または陸揚げされた塩は・・・
~主要地方道12号原町川俣線の飯舘村と南相馬市境の「八木沢峠」
~女神山麓の秋山の駒桜で有名な川俣町「秋山」
天井山の北側の「塩ノ平」
~渡利の「笹峠」
~砂利道が舗装路になる辺りが「板山」
~「茶屋の桜」

そして・・・


     

~現在の茶屋沼「二ツ沼」 12:35

茶屋沼にはアオサギが佇んでいましたが、かなり離れているにも拘らず速攻で逃げて行きました。
花見山ウォーキングトレイルで2月3日に撮ったダイサギよりもアオサギの方が警戒心が強いんでしょうか?


     

途中、民家の立派な枝垂桜を眺め・・・
今年初のオオイヌノフグリを道路の擁壁に見て


     

県道からの道標が示すとおりに民家の庭先を通り!?


     

奥の方に見えてきた福島市ウォーキングトレイル駐車場へ


 駐車場着 12:58



で、家に帰ってきてから頭痛に悩まされまして・・・数時間で治ったものの
夕方には脹脛、次の日にお尻が筋肉痛に (^_^;)
これではダメ!
今年のトレッキングクラブの山行のために鈍った身体を鍛え直さないといけません。

でも・・・昨日も今日も雪
積もっては解け積もっては解け・・・・・・


追記(12時)
今日の福島市は、お昼でも気温が氷点下
雪が降ったりやんだり、時には真っ白になって前が見えないほどの猛吹雪
雪が小降りになった隙をついて雪かきをしたのに (T_T)
午後に出掛けるつもりでいましたが、どうしようかな・・・天気予報では午後は晴れ
でも夕方は一時雪

もう一回追記(14時)
無理!
家から外に出たくなくなるほど吹雪いています。
聞くところによると、近くで事故があって渋滞が起きていたようで・・・
道路は圧雪凍結、窓を開けてみると車の発進時にアクセルを踏んでタイヤがスリップする音がバンバン聞こえてきます (-_-;)


最新の画像もっと見る