![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/64/a8667d365e7cc80a8f8c27692432f626.jpg)
今冬は暖冬傾向につき。
千貫森で登り初め(2016.1.3)
「その1」の続きです。
UFOコンタクトデッキの階段を上ってすぐに目に飛び込んでくる・・・
ユータンは眺めていないであろう東側の風景 (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/6d/8af361e14f0ee2c1823867497ceefd78.jpg)
以前は木々枝の間から見えるだけだった天井山・女神山・霊山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d8/0df3a2dea7b2aff842ab8b101b616251.jpg)
女神山を軸に右に視線を移せば花塚山なども。
ぐるりと回って今度は西側。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/82/16efee1e9ab96c9f97560623d52e3e71.jpg)
霞んでいるのはPM2.5が多いのと雨のせい。
笹森山辺りまでしか見えていませんが、晴れていれば安達太良山と吾妻山がきれいに見えるはず。
ちなみに・・・
大突坊がタンガラに土を入れて運び上げたのが峠山(千貫森)で、
籠に少し残った土を脇にあけたのが小峠(一貫森)となったと言われています。
手前の小さな山がその小峠(一貫森)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/0b/a64300915fe0420d62248db269cd808b.jpg)
南西側に目立つのは飯野ダム。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/85/0e394e7ff67043a59287808145dfdc86.jpg)
霞ヶ城本丸跡から千貫森が見えたんだから出来ればこちらからも見てみたい。
それには城山総合体育館の緑の円形の屋根を目印にするといいんですが、それはまたの機会に。
南側と北側の景色は全く見えないとはいえませんが、松の木に遮られ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/88/b9682380f5c03e4fc99b94ca763661a9.jpg)
再び。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/08/2f72915c711a4c1498123dee9a200c5d.jpg)
次回からの記事の予習にどうぞ!?
千貫森山頂出発 10:20
下山は別ルート。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/36/0df5cd7cebbb7fbfbbc8d3e305c2e82c.jpg)
UFO道ではなく緩やかな作業道を。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8d/a1fc64712b0eb672561da71159d7289b.jpg)
より一層人工人造の山と思われています。
と言われると、山肌が気になってしまったり (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/4d/1b413b07bd866354265aa280455a4103.jpg)
この山は俗にピンカラ石という鋭い亀裂のある玄武岩と、
割ると丸く縞模様のある玉石が、赤土と混合して出来ており・・・
UFOの里HP(http://ufonosato.com/index.php)より一部引用。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/7e/5ac84bbc8b4aa76093697c78c639ecb7.jpg)
この岩はペリペリと剥がれるように割れて・・・
あ、私も父親も割っていませんよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/5f/05d7642e1e1a8c35fff1a57070a31116.jpg)
ヘクソカズラ(屁糞葛)の臭いはまだ嗅いだことがありませんが、
別名はヤイトバナ(灸花)やサオトメバナ(早乙女花)。
こちらの名だったら思わず嗅いでしまいそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/85/8b06eb027f6fe4be83c4259d1ed914a6.jpg)
もうひとつの展望台は素通りして・・・
UFO道に合流しましたが 10:40
作業道をこのまま進んで・・・
青木小学校卒業記念植樹(オオヤマザクラとオトメザクラ)の畑を左に、千貫森一周遊歩道に合流。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/68/f8079510fa9c67b30963af1f3e49f399.jpg)
UFOに案内されて分岐を右折。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1b/d44f4ef84a16d90f119bccd4b9e3aabe.jpg)
やっぱり今冬は暖冬傾向。
早くも紅梅が咲き始まっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/eb/79327e86bd8f53a40572405e75c88e7d.jpg)
フラッシュは失敗 (-_-;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/5d/53e7f5ecafd40d6979c0a5ecbaf37dc6.jpg)
口太山と福沢羽山と木幡山、霞んで移ヶ岳などなど。
手前のオトメザクラはさすがに冬枯れの様相。
第1駐車場に下山完了 11:00
さあ、次の目的地は・・・
こんな状況なのに何故に?
展望の女神山、その堀切登山口(下)の駐車スペースへ!
1月3日の千貫森編はこれでおしまい。
女神山編に続きます。
ただ、これからの寒さに耐えられるの?などと心配していたりもしますが・・・
早めに訪れた春を素直に楽しんだほうがいいんでしょうかね~。