![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/96/ee41ed6f2e9d4fd0e4fb8b6375556861.jpg)
出発前・・・
もう紅葉は終わったものだと思っていたら
うれしい誤算♪
もう紅葉は終わったものだと思っていたら
うれしい誤算♪
追記。。。タイトルの日にちが間違って11月15日になってしまっていました (^_^;)
本当は25日です。
訂正しました。
本当は25日です。
訂正しました。
自宅を8時に出発
国道115号線を相馬方面に、紅葉が終わった霊山を見上げながら進む。
霊山登山口への道路から先に進むのは、十年ぶりぐらい・・・海釣りを辞めてからは、いつも登山口に左折 (^_^;)
宮城県丸森町と福島県相馬市境のヘアピンカーブ付近ではニホンザルの群れに遭遇
・・・そして4,5キロ進んだ先でも別の群れに遭遇
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eto_saru.gif)
その後、相馬市郊外の県道を北上
国道113号線に出ると鹿狼山への案内板がちらほらと
ナビの通りにぴったり1時間30分で駐車場まで到着しました。
今回のルート・・・拡大できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/77/79/5a88752993de3075ba41241174cae1da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/4a/8dc771f6d0f5d6e544ea1773af1b1f12.jpg)
頂上まで樹海の森コース 1.6kmで40分、眺望の森コース 1.1kmで40分
ちなみに登山口の標高はナビでは130mを示していました。
山頂の標高は430mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/91/14366c142e3a27fde58a098bb8078177.jpg)
鳥居をくぐり初めての鹿狼山ハイキングスタート 9:47
どうやら10月31日に熊が目撃されたようで入山注意の看板が立てられていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ab/22360965806eed3fd0d53b68d755c0b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/36/fe6331312292bb5d446d23c5493babc2.jpg)
すぐにコースを外れて駐車場の上へ (^_^;)
お~海が見える!
ちなみに駐車場には綺麗なトイレがあります。
そしてすぐ横に可搬式モニタリングポスト・・・かなり低い値でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/2b/4813431bc296c455b747395eca8fd33d.jpg)
コースに戻り、イチョウの木の袂の小さな橋を渡るとすぐ分岐
下りが急なのは嫌なので、眺望の森コースを選択しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a9/a3eb9d1ee7fb2ac9c003465667e8f53f.jpg)
最初は植林地の緩やかな登り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/84/cb934244e39f3d76d99c67b2d9fd816b.jpg)
でもすぐに雑木林へ
少し登山道の傾斜が増しましたが、大したことはありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/aa/f3e1f64442696eeba9cad4c45ecab02c.jpg)
この山は楓の木が多いようで、ちょうど良い色付き具合でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c1/a766dbd81b142929aff23a719b898b01.jpg)
植栽のドウダンツツジ?やニシキギも真っ赤っか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/9e/f42f92110980df0a78d4339be0725fba.jpg)
紅葉は時期的に期待していなかったんですが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b5/8e7ad504af5f9a6a11a1ad86429a6473.jpg)
名前は眺望の森コースですが、眺望は木々の間から見える程度でした。
途中のベンチでいったん休憩 10:20~10:29
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/14/2f3647e8f0bb5a427a83a855c7966c9a.jpg)
奥の方に石段が見えますが、道が広いのでわざわざ石段を使わなくても大丈夫です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/66/389952ce1919cdeacb4ea02dbe968e59.jpg)
この紅葉の道を進んだ先に・・・
続きます。