桜は「散る」・梅は「零れる(こぼれる)」ですが、蝋梅は?
冬に戻った花見山公園(2016.1.31)
「その1」の続きです。
なんだか頓珍漢な方向に続く足跡はありましたが・・・
吾妻小富士を撮ったのかな?
しのぶの細道に向かうルートには足跡なし。
なので、足跡を一寸だけ残してみました。
この辺りではツボ足でも支障がないけれど、
さっき見かけた方のようにスノーシューやワカンがあればな~。
ということで?十万劫山には登らず、戻って・・・
紅梅。
ハクモクレンの冬芽。
その暖かみがあるバックの色は、ナンテンの実と葉。
辺り一面に白梅の香りが溢れ、メジロが・・・撮れなかった (^^ゞ
蝋梅落花。
雪を前ボケに寒々と。
1月10日は満開だった侘助は「落ちて」・・・
花見山公園入口 11:50
雪に埋もれてしまった菜の花畑。
それでも咲いている。
ハクセキレイだと思っていたらセグロセキレイだったりすることがよくあるんですが、
今年初鳥撮りのお相手は・・・
間違いなくハクセキレイでした。
先程のメジロが撮れなかったので (^^ゞ
雪で覆われているウォーキングトレイルを歩いていましたが、
やっぱり途中から雪のない道路に逃げて・・・
信楽焼の?酒買い小僧。
編み笠を被って、右手に通帳、左手に尾張藩の丸八印の徳利を持ち・・・
まだ露店は開いていませんよ。
福島市ウォーキングトレイル駐車場 12:10
1月31日の花見山公園の分はこれでおしまいです。