
対照的に緑溢れる絶景。
船大明神(2015.6.7)
「その1 先ずは安達太良山に向けて」「その2 船明神山に向けて」の続きです。

安達太良山から3km。
安達太良山山頂・石筵登山口・沼尻登山口分岐 11:39
昨年夏に涼を求めた銚子ヶ滝。
あの石筵登山口(銚子ヶ滝登山口?)からは10km!
地図上の船明神山の山頂は郡山市。
その標高の表記は1667.0mではなく1667m。
小数点以下がないということは写真測量による標高点。
よって地図上の山頂には標石がないので・・・
(以前確かめてみましたが、赤い杭や岩に埋め込まれたボルトのようなものがあっただけ)

この角度からだと鋭峰といっても差しつかえない?
地図上の山頂とは反対側の沼尻方面へ。

右は沼ノ平火口へと落ちる断崖絶壁。

左はザレた斜面。

やっぱり船の舳先には立てそうにもないので「先っちょから」ではなく「ほぼ先っちょから」に訂正。
それにしても↑ザックが落ちそう (~_~;)

崖っぷちの登山道は、ここから左へ逸れて・・・
「ヨッコイショ」と大きな段差を先ず一段。
続いて岩の大きな段差を「ヨッコラショ」とまた一段。

大きな岩の上に出て、

振り向けば石祠。
船大明神到着 11:47
ちなみにこの場所は猪苗代町。
見た目の高さは五分五分、船明神山の本当の山頂ってどっち?
朝よりも若干霞んできたのでC-PLフィルターを登場させます。

磐梯山(赤埴山・大磐梯・櫛ヶ峰)・猫魔ヶ岳・雄国山。
そして左、会津盆地の彼方に雪を抱く浅草岳・守門岳。
ところで・・・
NHKBSプレミアムで放送された「グレートトラバース ~日本百名山一筆書き踏破~」は観ましたか?
安達太良山は「グレートトラバース15min.」だけだったけれど・・・
ヨーキさんは眼下に見える中ノ沢温泉を出発。
沼尻登山口から船明神山直登コースを登ってここを通過し、牛ノ背を経由して安達太良山へ。
・・・だったような (^^ゞ
ちなみに今日の21時からは「グレートトラバース2:プロローグ 田中陽希・二百名山へ!新たなる旅立ち」

燧ヶ岳・川桁山・会津駒ヶ岳・平ヶ岳・会津朝日岳・越後駒ヶ岳・志津倉山・明神ヶ岳。
矢印を忘れたけれど、会津朝日岳の左に荒沢岳。
それと、もうひとつ猪苗代湖のすぐ向こうの山。
東山温泉の羽黒山神社の1225段の石段を登り・・・
強雨のためにバスでズルした?背炙山。

和尚山の彼方、阿武隈山地には積雲が整列。

安達太良山。

沼ノ平火口の向こうに胎内岩・箕輪山・鉄山。

白い池にはまだ残雪が。
そこから視線を上げれば・・・

障子ヶ岩の向こうに・・・
前回に続きもう一度いいます。
裏磐梯の秋元湖と桧原湖、そして飯豊連峰。
そして右端・・・
昨日、東北南部が遅すぎる梅雨入り。
その梅雨が明ければグランデコリゾートにもアサギマダラ?
その向こうに飯森山。

広角側では青空の色がムラムラ。
吾妻連峰。
西大巓・西吾妻山・中吾妻山・東大巓・東吾妻山。
そして、安達太良山(乳首)からは箕輪山や鉄山に隠れて見えない・・・
前大巓・(通称)平石山・一切経山・高山・吾妻小富士。
ズーム!

一切経山大穴火口からの噴気を確認。
その吾妻山はもちろん、この安達太良山も磐梯山も噴火しないように、船大明神にお願いしておきました。
お願いの後は記念写真でも。

顔だけ水彩画風。
石祠の先はやっぱり無理なので・・・
ここが限界、ポーズも限界。
さあ、昼飯だ!

先っちょからこれぐらい離れた場所でなら怖くない。

ここで風を気にせずお湯を沸かし直せるとは信じられない♪
「たらこクリームスープパスタ」だけでは足りないので、今回は久しぶりに「赤飯おこわ」も追加。
で、食後の一杯は・・・お湯が多すぎて薄味になってしまった春限定の「いちごオレ」 (-_-;)
そうこうしているうちに、飯豊連峰が完全に姿を現したので・・・

(たぶん)鏡山・大日岳・飯豊山・杁差岳。
お腹も満足、展望も満足♪
船大明神出発 12:47

安達太良山付近が南限だったような?
エゾ(蝦夷)ツツジが訛ってイソツツジ(磯躑躅)

2010年版の山と高原地図では「分岐道標なし」とありますが、ちゃんとあります。
郡山市が設置。
・・・そろそろ新しい地図に買い替えようかな?
分岐 12:53
続きます。