ひーたの休日

続々編「ひーたの休日#3」
https://blog.goo.ne.jp/heata3-p-p

ゆっくり更新中!

蝶と戯れて。蔵王山(2017.8.27)その3 下山

2017年10月09日 10時23分23秒 | 2017年の山歩き

アサギマダラ乱舞。



蝶と戯れて。蔵王山(2017.8.27)
その1 大黒天より刈田岳へ」「その2 馬の背を経て熊野岳へ」の続きです。




今回のGPSログ。


熊野岳を後に・・・









次第に月山の山頂部が雲の中に。




五色岳。


宮城県の最高地点・・・


熊野十字路 12:18




うん、やっぱり地蔵山には行かない。


ここで「どこを下れば?」と声を掛けられて、ちょいと道案内のついでに・・・




咲き残りのコマクサ(駒草)も。









ここなら御釜とコマクサが一緒に撮れそうだけど・・・
しっかりと付いている踏み跡(地形図には道が記載)を外さないようにしないとね。














西側の雲行きが怪しい。

女王に会いに!?熊野岳(2016.7.31)その1 大黒天刈田岳登山口から
女王に会いに!?熊野岳(2016.7.31)その2 刈田岳から馬の背を
女王に会いに!?熊野岳(2016.7.31)その3 宮城県最高地点。そして山頂
女王に会いに!?熊野岳(2016.7.31)その4 雨に濡れる花々。そして下山

昨年みたいに雨に降られはしないだろうけれど、少々急ぎ足で馬の背を進んで・・・




本日2度目の刈田岳 13:15


おっと、また忘れるところだった。
往路で刈田嶺奥宮神社で引いた御神籤を忘れずに開封して・・・

できる限り自然体である方が幸運を呼び込める運気にあります。
◎ 健康・体調 - 健康状態心配なし。病気も順調に回復へと向かう。


これは結び場に御神籤を結ぶことなくお持ち帰り決定。

ちなみにここ最近引いた御神籤は・・・

【日光白根山鎮座二荒山神社】
万事控えめに信神して時の来るのを待ち身を守ること。

【鳥海山大物忌神社本殿】
当分は「事なかれ主義」を守り、身の回りの平和を大切にすれば活路が開けます。





御釜を撮り収めて下山再開。




蔵王 駒草平(2013.7.21)三度目の正直で♪

不帰ノ滝や振子滝を久しぶりに見たい気もするけれど、コマクサもほとんど終わっているだろうし・・・
今回は駒草平には立ち寄らなくてもいいかな。




今年初めてのエゾオヤマリンドウ(蝦夷御山竜胆)




クジャクチョウや・・・




アサギマダラが登山道沿いに咲くヨツバヒヨドリの蜜を求めて10頭以上乱舞。




後ろから聞こえてくる可愛い悲鳴!?
確かにこんなに多いと蝶々が苦手な方は (^^ゞ




イチモンジセセリ?




あ・・・




ヒメアカタテハ。


他にカラスアゲハやキアゲハも見掛けたけれど、どこにも止まってくれないんだ (T_T)




蝶の撮影に夢中になっていると、ヘリコプターの音が聞こえてきて・・・馬の背で何かあった?




蔵王エコーラインをサイレンを鳴らして上がってくる救急車とレスキュー車。









怪我か病気か?


暫くするとヘリの音も聞こえなくなり・・・




揉んでにおい(匂い?臭い?)を嗅いでみたいシラタマノキ(白玉の木)の実。




マイヅルソウ(舞鶴草)の実。




ホシガラスだと思って撮ったら、カラスだったという・・・


収容を完了したのか、蔵王エコーラインを下っていく1台の救急車。




静かになって・・・




シロバナトウウチソウ(白花唐打草)




今年は登らなかった南蔵王の山並みを眺めていると、また救急車のサイレンが下の方から・・・




その救急車は大黒天駐車場の先のカーブに止まっているパトカーの前に停車。
登ってくる方に何があったのか聞いてみれば、バイクの転倒事故があそこであったようで・・・



















そして救急車がまた1台サイレンを鳴らして上から・・・
馬の背で複数人が???


大黒天刈田岳登山口 14:30


・・・一切寄り道せずに帰宅。



これでおしまいです。


最新の画像もっと見る