![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/86/0a8284761065316d15d0db2ed7d56257.jpg)
吾妻山山開きに参加してきました・・・吾妻連峰全体の山開きです。
これで3年連続の参加になりました。
今年だけで浄土平は4回目、そして一切経山は3回目です。
東吾妻山は過去の経験をふまえて? 登山道が乾燥している時に登りたいので今回も見送りました。
見出しの写真・・・モザイクの代わりにミニチュアフィルターをかけてみたら、偶然写ったイワツバメがCMOSセンサーに付着したゴミの様になってしまいました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
ビジターセンターの入口の上にイワツバメの巣があって、盛んに飛び回っていました。
今回のルートです・・・拡大できます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/74/34/960d1c45f2d237eb63d02e572ef3da2c_s.jpg)
朝起きると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
自宅からは山が一切見えませんでしたが、上空の雲の隙間に青空がチラリ。
天気予報を見て迷っていた気持も吹き飛んで、意気揚々と自宅を出発しました。
磐梯吾妻スカイラインを走っていて、一度も雲を突き抜けた感じはしなかったのですが
・・・不動沢橋から福島市内を眺めると一面の雲海。
いつの間にか雲の上に出ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f8/ca36c310c0a66ed642dc5cbd366d1652.jpg)
浄土平着 7:30
準備をしていると、ビジターセンターの前に徐々に行列が出来始めていました。
急いで準備を済ませ行列に並びましたが、記念バッジの配布は開会式の後。
並んでいても関係ないという事でしたが、急遽整理券を配布することになったようで
・・・25番目でした。
山開きの開会式まで時間があったので、微温湯(ぬるゆ)登山道へイワカガミを探しに行きました。
トイレの近くのフェンスの切れ目が登山道入口(出口)
小さな雪渓を越え、続く細い登山道のまわりを探しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/66/c99ad6e58280cd59631b9e9d3ab64829.jpg)
ミネヤナギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/25/a7837ef6902b6db2cdae7fc30242303d.jpg)
イワカガミ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/fd/02caefe42cde78e871ce5502c3fef173.jpg)
登山道はこんな感じ
このまま新聞に載っていた涅槃坂まで行こうと思っていたのですが、時間切れ。
下山後にもう一度訪れることにして、ビジターセンター前に戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/19/8bc5f1cc78a38909005562174b0fe692.jpg)
山開き開会式 9:00~9:10
記念バッジ・ヤクルト・ジュースを頂きましたが、いったい整理券の番号は何だったのか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0152.gif)
誰も順番どおりに並ぼうとする人はいないようで・・・
ビジターセンター前出発 9:15
浄土平のイワカガミは、ほんの一部を除いてまだ蕾でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/5a/7a1368c08014295a0d395956bf6c2bd1.jpg)
だいぶ雪が溶け、ダケカンバも芽吹いてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e9/b2fbfd1c7047125b8eec1dd4ef9197bc.jpg)
雲の様子が気になります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/b3/bd3112e61fc9cd0b8207c4c87adb6a00.jpg)
酸ヶ平
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/7c/ce158de43ec68834baf93685bada33ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/71733e0d2ad78f3f0d4b8f439b46d716.jpg)
雪だるま発見
雪渓に雪だるま型の黒い線が入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b5/240e84e1abd96daa00548fdbd139745f.jpg)
雲が上昇して吾妻小富士にぶつかり、立ち上がっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/ca/9a6963e362779e9e4034d9e647505aa0.jpg)
磐梯吾妻スカイラインの涅槃坂
微温湯登山道の微かな線が見えるような見えないような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/9e/83b1ab6c2d3e2efd6d436953375879bb.jpg)
あの積雲・・・こちらに来ないでほしい
一切経山頂上着 10:35
そういえばこの山頂の標識、年々傾いてきているような気がします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/21aeca1d8ac1e6e132bfef20d8b35225.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/84/35c0a438b4128bfb07bc1d45b44af1c2.jpg)
日本海側は晴れ、太平洋側は一面の雲海
そして、皆が見つめる先には・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fa/acee9cc7e1e16bf45be18db388c5bc6b.jpg)
魔女の瞳
右側のビーチは、水量が多いのでまだ水の中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/a4/928e9e9261b703074ea8126406823876.jpg)
蔵王連峰だけが雲海から頭を出しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/e7/186806e8ebf82a29041ec7fe5f4f01b2.jpg)
ちょっと角度を変えて・・・
日が翳るとブルーが濃くなります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
一切経山頂上からこの溶岩塊までの間、砂礫の急斜面でズルズル滑ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/f8/c9eabf27adafa7a2a0e7e437acd07678.jpg)
どんどん下りますが、帰りが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/0e/f546b7d7bfe8c01ac9d935af1da58d17.jpg)
雪渓があらわれました
そして何気に後ろを振り返り、山頂方向を眺めてみると・・・
続きます。