
またも形を変えた船大明神。
船明神山(2017.7.9)
「その1 ハクサンシャクナゲ咲く安達太良山」の続きです。

今回のGPSログ。

少々の休憩の後、牛ノ背へ 11:10

どうせ今日は遠望が利かないしね。
安達太良山山頂乳首(標高1699.7m)には登らず・・・

東を見れば、篭山の向こうに霞む福島市街地。

西を見れば、これから向かう船明神山。

左側の若干高くなっている場所が地図上の山頂。

船大明神と障子ヶ岩。

牛ノ背に連なる目玉に導かれて進んで行けば・・・


お帰りはこちら。

ドーンと沼ノ平火口。

分岐より火口壁上に続く登山道を船明神山方面へ 11:30

右側の沼ノ平火口が気になるけれど、それを撮るのは後。

見頃は若干過ぎてしまったようだけれど、オノエラン(尾上蘭)があちこちに。

クロマメノキ(黒豆の木)も。

やっぱりそうか。

大船明神の石祠が落ちてしまったという情報を得ていて、確かめてみたかったけれど・・・
分岐 11:55

確かに石祠があった天辺の岩がない・・・

登山道は岩の左側を巻いているので問題なく通れそうだけれど、今日はやめておこう。

ということで・・・
地図上の船明神山(標高1667m)ほぼ山頂 12:00

朽ちた杭やら境界杭があるけれど、三角点はなし。
まあ、なんでもいいからタッチ!?

蜻蛉乱舞。

安達太良山を眺め・・・

磐梯山を眺め・・・

分岐に戻って 12:10

ザレていてものすごく滑りやすい斜面を慎重に下って・・・

船明神山付近濃霧強風時危険

無風につき。

ゆっくりと迫力の沼ノ平火口を撮りながら・・・


裏磐梯の秋元湖と桧原湖。

そう言えば最近は鉄山に登っていないな。

一寸登って・・・
分岐 12:40

定番の一枚。

北に鉄山・矢筈森。

南に安達太良山山頂乳首
参考までに。
「ほんとの空。安達太良山山開き(2016.5.15)その2 船明神山」
続きます。