ひーたの休日

続々編「ひーたの休日#3」
https://blog.goo.ne.jp/heata3-p-p

ゆっくり更新中!

しのぶの細道(2017.1.2)その1 弁天山

2017年01月07日 23時11分11秒 | 2017年の山歩き

信夫山は初詣で賑わっているはず。



静かな年末年始。
天気が優れず、体調もいまいち。
そして、初日の出も・・・残念でした。


▲ ▽ ▲ ▽ ▲ ▽ ▲


1月2日。


年末年始の休暇は4日間。
漸くその3日目に始動。

が、遠出はせずに近場で山歩き。

自宅より弁天山公園東口駐車場へ向かい・・・
ああ、空きがあった♪




今回のGPSログ。




やっぱり見難いので詳細を。


スニーカーをトレッキングブーツに履き替えたら・・・


弁天山公園東口より 13:05




階段、そして階段。
この時期にしては気温が高めで、すぐに汗。




そういえば去年12月4日の花塚山以来、まともに坂道を登っていません。


福見山 13:20




この福見山展望台から眺めるよりも、お隣の椿山展望台からのほう方が・・・




蚕祖神社跡のしだれ桜。




「山椒大夫」
安寿と厨子王物語由来の地。




途中信夫の細道で、
安寿がツツジの根株に躓き爪を剥しながらも、
大蔵寺の千手観音をお参りし、
程なく一行は直江津につきます。



椿山(椿舘) 13:27




都婆岐大神。
椿(つばき)のことを古事記では「都婆岐(つばき)」と。




椿山展望台より福島県庁(福島城址)を。









福島駅方面。
今更気が付いたけれど、ここから東北新幹線を望遠で撮るのもありかな?









競争馬の写真を撮ってみたい・・・
JRA福島競馬場。




煙突が目立つあぶくまクリーンセンター。
その裏山が馴染みの福島市小鳥の森。


一通り展望を楽しんだら、今年最初の三角点・・・




三等三角点・点名「椿舘」(標高142.7m)にタッチ!









弁天山公園中央駐車場のトイレは冬季閉鎖中。


東日本大震災後、何年も続いていた弁天山配水池の工事がようやく終了。
よって立入禁止も解除され・・・


弁天山(八千代山) 13:43




弁財天(弁才天)を祀る嚴島神社(厳島神社)と八千代山暮雪歌碑?


神社にお参りする前に、すぐ隣にある弁天山展望台上がれば・・・




弁天山は桜の名所。
そのソメイヨシノの枝越に広がる展望 (^^ゞ




去年は1度しか登らなかった鬼面山。




阿武隈川に架かる国道4号線の弁天橋。




阿武隈川に荒川が合流。
そのすぐ上流側に信夫橋。


展望台を降りて・・・




「南無弁財天」
・・・くまもん?




できれば十万劫山(じゅうまんごうやま)まで行きたいところですが・・・
今回はしのぶの細道を通って的場石(大平山)と経塚山、その向こうにある大蔵寺へ。
これから辿るルートを眺めたら、弁天山(八千代山)を後にします。














なるべくなら晴れてほしいけど、こういった表情がある曇り空もなかなか。




でも、何かと色が少ないので・・・




滑り台で遊んでみたり (^_^)




サザンカ(山茶花)が盛り。




南口への階段を下って・・・




ハクモクレン?


弁天山公園南口 14:08



続きます。


最新の画像もっと見る