![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/48/25881ccb6c085fe6b35416e17f9440d1.jpg)
現在の・・・
巨岩・奇岩の花塚山(2016.12.4)
「その1 花塚の里から」の続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/57/36/ba95ead67edd1198a78ec1767046153f_s.jpg)
今回のGPSログ。
富士山が見える北限・北遠の山になる可能性がある花塚山。
尾根の分岐より・・・
展望がない山頂は後に立ち寄ることにして、護摩壇岩がある花塚台へ。
で、すぐに花塚台 10:25
下から見えたあの先っちょにも護摩壇岩にも挑まず、その手前の比較的安全な一枚岩の上へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/d54df94921372a9ec415646ddef45de8.jpg)
今の今まで風の「か」の字も感じられなかったのに、ここは強風。
そして肝心の方角は時間が時間なのですでに逆光。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/b7/47f9797760fe4031ab1654b13cb6b7ab.jpg)
まあ、登る前から諦めていたので平田富士(蓬田岳)などご当地富士などを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/cb/61cd39949ad5c03c17ef09541caf6509.jpg)
予測では「やや多い」とされていたPM2.5濃度でしたが・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/a2/e93f17fbda944adfe886d7597ff35acc.jpg)
意外や意外。
那須岳(茶臼岳など)はもちろん高原山(釈迦ヶ岳など)まで♪
ちなみに口太山も富士山が見える北限・北遠の山になる可能性がある山だったり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/b2/35977b3b97415d9515efa078c1f12d6a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/73/de8e9bc6cc1dc83f6474106f591f0daa.jpg)
安達太良山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8d/15f80de31c9064efdd507496c87e54b9.jpg)
吾妻小富士もご当地富士。
吾妻山と川俣町の市街地。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/8c/f9e3048871676781e4dbbba16b94573e.jpg)
そして注目すべきは麓山(羽山)と口太山の間。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/19/f92b1458b1ba85daeb3bb01c1b5c30fb.jpg)
富士山が(双眼鏡とか望遠レンズ越しに)見える可能性・・・この辺り?
一応55-300mmの望遠ズームレンズとミニ三脚を用意していましたが、風も強いのでレンズ交換はなし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/e2/5e8ccc847904c8a7a1994b63209b540a.jpg)
(中央左寄りに)木幡山や福沢羽山。
そういえば木幡の幡祭りの花火が聞こえなくなってしまったな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/25/6454a29e5fa7910a3d53259248ee599f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ac/9cd8d1366f4e748257501b69a879c537.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/73/5dcf9d2e2ae2c493d74a9d7ffc591acb.jpg)
同じような写真を何枚も撮っているうちに、体がだいぶ冷えてきて・・・
護摩壇岩を挟んだ反対側にある展望台に移動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ce/853d45752dabe40b0306a7bcd22aa385.jpg)
久しぶりに同行した父親と護摩壇岩と比べてみれば・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ba/3111dfce7a60caad296ed2240fd6b052.jpg)
手掛かりも足掛かりもなく頼れるのはこの鎖だけ。
この上で37日間の行を行ったという慈覚大師はどうやって?
花塚台を後に、分岐に戻り 11:10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/da/12b7952eff2ee7fe3ea974916f14b860.jpg)
花崗岩の巨岩や奇岩が立ち並ぶ尾根道を・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/e2/6ac452843e565ac796f0ef5492d2e21d.jpg)
小さなアップダウンを何回か繰り返しながら山頂方面へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/2c/6ccd56a6ce93dd62aae0da7c84511d6c.jpg)
段差が大きい・・・巨人用の階段!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/5a/d13c738af1910ada41b65e1a7d795ff5.jpg)
つっかい棒が倒れていたので戻そうとしましたが、長さが足りないようで (^^ゞ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/95/dd54394a8726c5e783bf6ec5d2faf5ea.jpg)
展望もなく。
風もなく静かな・・・
花塚山山頂に到着 11:24
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b3/3581bda76ca7a0cd50e576f810f5b51b.jpg)
二等三角点(標高918.2m)にタッチ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/5c/d1e88b9abb7861c21e267fa17448c1a0.jpg)
・・・岩部ダム方面へと続く登山道は、だいぶ笹に覆われてしまいましたね。
続きます。