ひーたの休日

続々編「ひーたの休日#3」
https://blog.goo.ne.jp/heata3-p-p

ゆっくり更新中!

鬼面山(2012.7.16) その1 安達太良山登山道を野地温泉から

2012年07月20日 07時02分11秒 | 2012年の山歩き

海の日に、安達太良連峰北端の鬼面山(1482m)に登ってきました。

 (鬼面山は、なんとなく赤鬼のイメージ。 秋になればわかる!)



海の日に、ここへ登るのは3年ぶり

2009年は鬼面山、2010,2011年は磐梯山に登りました。



さて、今回のルートです・・・拡大できます。




野地温泉の標高は約1130m、鬼面山山頂は約1482m

標高差約350m、標準コースタイム片道(登り)約1時間10分の初心者向けの山ですが・・・注意する箇所はあります。


ちなみに、単独で登った初めての山らしい山がこの鬼面山でした。
(本当は福島市飯野町の千貫森が最初でしたが、あちらは登山道ではなくUFO道ですから・・・)




野地温泉ホテルの駐車場から見た鬼面山
登山道は、あの崖っぷちを通っています。




安達太良山への登山道ですが、野地温泉から新野地温泉までのブナ林の道は「ブナッ子路」と名付けられています。




さっそくブナが迎えてくれます。




最初はほぼフラット




小さな沢を渡ると、根っこだらけの上り坂が始まります。




野地温泉側は、まだ若いブナが多い




ここを登るとブナ林は終わりですが、ぬけた先ではいつも緊張。

初めて単独で鬼面山に登った時、藪の中でガサガサと大きな音がして走って逃げた記憶がありまして

昨年秋は、登山道入り口付近にナナカマド入りの新しい○○○があり
そしてこの場所にナナカマドの実やガマズミの実?を食べ散らかした跡が・・・

看板は特にありませんが、クマ出没注意だと思います。

それと、もしかするとカモシカに会えるかも。
ニホンザルも鷲倉温泉付近で見かけたことがあるのでこちらも


今回は熊鈴とラジオを持参しましたが、せっかくの山でラジオ・・・はぁ・・・

まあ登山者が少なかったので仕方ない。
朝は出ていなった雷注意報の情報もゲットできたし。




ふと横を見るとギンリョウソウ




ブナ林境の何か出そうな怪しい低木帯?を登ると、送電線の下に出ます。
送電線の先、福島市内は霞んでいて見えません

・・・今日も暑いんだろうなと(最高気温35℃予想…実際は34.7℃でした)




振り返ると、ブナ林の向こうに吾妻連峰の東吾妻山と反射板がある高山




前方に鬼面山・・・

写真にトンボが写り込んでいますが?ここまでもこれからもトンボだらけでした。
そのかわり、イヤ~な小さな羽虫はゼロ…トンボが捕食?

ちなみに、一切経山や磐梯山の頂上で羽虫に悩まされた方
トンボが出てくれば、ほぼ大丈夫だと思います。
トンボが苦手な方は本末転倒ですけれど・・・

しかも磐梯山はオニヤンマ、そしてアゲハチョウ・クロアゲハなどデカイやつが沢山




旧土湯峠の十字路に到着。

野地温泉・新野地温泉(鷲倉温泉だったかな?)・横向温泉、そして鬼面山
三方向が温泉・・・なんて贅沢な標識だ! どこを下っても温泉に行き着きます。


ここまで咲いていた花



ガクウラジロヨウラク?

もう終盤です。



アザミ

アザミの種類は不明・・・全然わからん。



ハクサンフウロ

今回の目的の一つ、ハクサンフウロ・・・なんか三年前より少ないような



マルバシモツケ

この辺りでは、ほぼ終わりでした。



モミジカラマツのような

また葉を写すの忘れました。
・・・吾妻山山開きの時、浄土平ビジターセンターの方に言われたのに



続きます。


最新の画像もっと見る