「飾らぬ美」「純潔」「私の心の姿」
6月5日。
今年3回目の半田山へ。
2週間前にも登りましたが、山開きの案内チラシが届いていたので。
ちなみに記念バッジが写っていますが、もちろんこれは当日山頂で頂いたものです (^^ゞ
参加者受付は8時からですが、かなりの余裕をもって6時に自宅を出発。
7時前に・・・
あれ?半田山管理センターがある南駐車場のひとつ手前の駐車場に案内されたけれど、そちらはもう満車?
そういえばチラシに・・・
『桑折物産販売(管理センター前)「桑折宿」軽トラ市 同時開催!!』と載っていたっけ。
その準備が始まったばかりの南駐車場から眺める半田山。
朝食はまだなんです。
管理センターで持ってきたおにぎりを食べながら、展示されている花々の写真で予習。
外に出れば、早速その甲斐がありました。
花もなかなかの形ですが、蕾はまるで金平糖♪
はじめましてのカルミア(別名はアメリカシャクナゲ)
行列に並ぶこと数十分。
予定より早く受付が始まり、記念バッジの引換券と「うぶかの郷」の入浴割引券を頂いたら・・・
山開き会場のキャンプ場に向かう途中、シラネアオイの葉の間から顔を出すヒメサユリ(姫早百合・姫小百合)が♪
私、花が咲いているのを見たのは初めてで・・・
うん、思っていたより小さいな (^_^)
キャンプ場に移動して、陽射しを避けて日陰に陣取れば・・・なんだこれ?
ドローン浮上!
どうやらセレモニーを撮影するらしい。
半田銀山太鼓の演奏。
私が狙っていたのは、獅子頭に齧り付かれるおかめとひょっとこのこの瞬間。
神事の後のセレモニーには、桑折町観光マスコットキャラクターの「ホタピー」も登場。
後、登山開始 9:05
フタリシズカ(二人静)
静御前とその亡霊の舞姿・・・花序が6つもあるから亡霊は5体!
ホタルカズラ(蛍蔓)は少々傷んでいるものの、まだ健在。
カラマツソウ(唐松草)
ササバギンラン(笹葉銀蘭)
林道産ヶ沢線にいったん出て 9:42
???
やっぱり花数が少なく・・・
今年は天候のせいか、ここのマイヅルソウはからっきしダメだったみたい。
林間駐車場から再び登山道へ 9:48
2週間前はチゴユリが咲き誇っていた急坂。
涼しければなんてことない?ここも、暑ければ息が上がります。
休み休み登って、ハートレイクビューポイントに到着 10:12
半田沼はまだハート型を維持。
鹿狼山の向こうに・・・
太平洋の水平線はやっぱり見えないね。
ハートレイクビューポイントから山頂までは、うって変わって緩やかな登り坂。
ヒメサユリ=オトメユリ(乙女百合)は群生しているのではなく。
ギンリョウソウ(銀竜草)
ツクバネウツギ(衝羽根空木)
ウラジロヨウラク(裏白瓔珞)
のんびり花撮り、漸く半田山山頂(標高863.1m)に到着 10:26
先ずはバッジ引換券で山開き記念バッジを頂き・・・
もう何度も撮っているからと、山頂標識の代わりに山頂からの景色でも。
続きます。
登らないスニーカーでうろついていました。
同じような山も歩かれているようで、参考になります。
カルミアという名前もわかりました。
早速ブログを拝見しましたが、おかめとひょっとこの写真のアングルから考えると・・・
ほぼ隣?といった具合のニアミスだったようですね。
カルミアは管理センターに写真が掲示されていなければ、たぶん今でも???な花。
予習の甲斐あって・・・
お役に立てて良かったです。