![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/4f/17fb99d416188db96043c04f7c08cd12.jpg)
ところでこの花は、アズマギク?
それともミヤマアズマギク?
生育している環境からすると、ミヤマアズマギクなのかなと思っていますが
・・・自信がないのでアズマギクと書いておきます。
バンダイクワガタを見つつ、川上登山道を櫛ヶ峰方面へ・・・
続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/78/af53a71d63c8cd3708d7886376f9d515.jpg)
銅沼
冬にイエローフォールになる場所は何処?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/7f/b1932e36bd282e521788a5855ec78b1a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ea/84f73cf221fab8dae331989401d7a0df.jpg)
この岩、オーバーハングしているので崩れそう・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/67/bd03affba8d5f93264a9faf7f7b500f1.jpg)
ここでお昼を食べることにして、何故かザックをデポ。
そして先を探索。
これが失敗、GPSナビ(NAV-U37)をザックに仕舞ったまま忘れてました。
どうやら、長い間動いていないと勝手に電源が切れてしまうようで(設定次第?)ルートログがブツ切りになりました。
弘法清水で気がついて電源を入れなおしましたが・・・
帰宅後パソコンに取り込み、PetaMapにアップすると
ここから弘法清水までの復路のルートログが一直線・・・
前にもこうなった事があり、やっと原因が解りました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0197.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/cf/d9aba4d095f19cac4297d09f47fc70dc.jpg)
奥羽山脈の山並みの向こうに、うっすらと阿武隈山地が見えていますが
手前は本宮市か郡山市?(福島市内からは磐梯山は見えない、二本松市からは?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/cf/a8eafb73ac69daf507054b73a7d77cf9.jpg)
アズマギク
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d0/ff79dbb64013858663c5506696d37707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/aa/78ca9df2a1eed6f5522d843555fb2675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/18/ca406c650c763fd3c22ca8f750e7ccbf.jpg)
火口原
この登山道を下っていくと、下に見える火口原にでますが
そこまでのルートが・・・個人的に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0212.gif)
旧噴火口をはさんで反対側の裏磐梯から銅沼経由中ノ湯の登山道は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0135.gif)
一度は歩いてみたいものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/64/32ddf81a9e0464c6bc28a60badc6ffe5.jpg)
振り返ってみると・・・いい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0204.gif)
こちらは登山者が少ないです。
ここから戻って磐梯山山頂へは標高差約350m
時間があれば山頂まで。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/a6/f42bad5a75ae1746ff4a7d17c309a32f.jpg)
前方には櫛ヶ峰が・・・ここから標高差約190m
・・・お腹が減ったので戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d2/0613c4517dd3cc32eadfce6d6613b1fe.jpg)
ここはアズマギクに混ざってバンダイクワガタも咲いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/26/fba31c0fef71ddf09810480243df354e.jpg)
赤埴山の左奥に見えているのは安達太良山
そして右奥に見えているのは額取山(東北百名山)
・・・御霊櫃峠から大将旗山を経て往復した事があります。
御霊櫃峠の通行は出来るようになったのかわかりません・・・東日本大震災の影響です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/73/f33c31d0172c0613b4c8ec8de7d14cf9.jpg)
ミネヤナギ
綿毛を出してますね。
ザックをデポした場所に戻って早く短い昼食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0247.gif)
昼食 11:00~11:10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/40/444bf26f94febf15d917df063647a55a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/32/739e0da904c04730cac4392a6af2d3e5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/72/0ca26c8e1818ff1afceff4ac662f5e5f.jpg)
この花は?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/83/48e3ea6ab788c8af6f6a2fc757bba467.jpg)
黄金清水から天狗岩
天狗岩は、見る角度でだいぶ形が違う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/57/b4d4b43a289b99f2433c425de9f7ebb7.jpg)
弘法清水までもう少しです。
弘法清水小屋到着 11:50
弘法清水小屋の前は、相変わらず混んでました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/21/a9a93ed082a96e49bcf36dc7a96609f2.jpg)
左の扉は携帯トイレブース
携帯トイレは小屋で売っているのでここで購入し、用を足したら登山口の回収ボックスへ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/9e/24bf2b30f7cf9c69d4dc15d8cdef6028.jpg)
磐梯山の標高改定後のバッジをまだ持っていなかったので購入しました(500円)
これで磐梯山のバッジは6個目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0248.gif)
・・・岡部小屋の前にある、弘法清水を飲むの忘れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0200.gif)
ここでアミノバイタルゼリーのダイエットエクササイズを食べる。
(若干トウガラシ抽出物のピリッとするマスカット味)
・・・別に太ってはいないのですが(持病の甲状腺機能低下症は太りやすい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0211.gif)
せっかくだから(味も好き)
そうそう、今回の飲料はGATORADE RUN(ゲータレード ラン)を試してみましたが効果の程は私にはわかりません m(__)m
(ちなみに数か月ぶりに、24日夜から二日間太ももだけ筋肉痛になりました・・・2週間ぶりの登山だから?)
切れていたNAV-U37の電源を入れなおして、下山開始。
次でラスト?
続きます。