光りの進軍  光りよ通え・・・☆

合言葉は光の使命を果たす。
心一つに情報発信

日本が賠償金を払わない理由 (後編)

2013-11-21 16:04:28 | 土佐のくじら
2013-06-02 19:19:03 | 誇るべき日本の歴史

                                                       現代の韓国ソウルの町並み

土佐のくじら(幸福うさぎ丸)です。
前回記事の続きです。

突然ですが皆様、「山の絵を書いてください・・・。」と言われた時に、その山の色は何色で塗りますか?

恐らく、もうほとんどの方が、緑色 で塗るのではないでしょうかね。

しかし、世界の常識では、山の色は茶色 なのですね。
なぜなら、世界の人が見る山のほとんどは、『禿山(はげやま)』だからです。

なぜかというと、日本人は木を切れば、その切った後には、次世代のために植林するのが当たり前ですが、
そういう常識を持った民族は、世界で日本だけなのです。

ですから、世界の中で日本文化圏だけは、山の色はが常識なのです。

つまり世界の常識では、木は切ったら切りっぱなし・・・なのですよ。
ですから世界的な常識では、人に住んでいるところは、一通り禿山になってしまうのです。

日本が明治時代に、朝鮮半島に入った時にも、朝鮮の山々は禿山でした。
それを日本人の手によって、植林したのですよ。朝鮮全土に・・・。
それは今でも、韓国領内には残っています。

北朝鮮では独立後に、再び木を切れば切りっぱなしの文化に戻ってしまい、山は再び禿げてしまいました。

ですから、韓国では台風が来ても洪水は起こらないのに、北朝鮮に台風が来れば、たちまち大水害になってしまうのですね。

前回記事で述べた様々な日本政府が残した資産、そして全国土の木の資産、これらを合わせた金額を、
韓国政府は絶対に払うことができないのです。

昭和40年に、日韓基本条約が両国で交わされましたが、「まあお互い、賠償金の話は、ナシにしましょうや。」
と既に、お互いが同意しているのですね。

中国はどうか・・・。

「戦前の日本政府は、台湾には投資したかも知れないが、中国本土には、何もしていないではないか・・・」

そうですね。それは事実でしょうね。
そんな暇、ありませんでしたからね。

でも今の中国政府は、そのことは口が裂けても言えないのです。
なぜなら、中国は一つ・・・という、建前があるからです。

さっきの言葉を中国政府が口にすれば、台湾の独立を認めることになってしまいます。

したがって中国政府は、「賠償金を払え!」と、日本に言うに言えないのですね。

「確か満州には、日本の資産があるはずですので、台湾の分と合わせて返していただいきたいのですが、見積もりを調査しましょうか?」

中国政府が、「金払え!」などと言ってくれば、こう言い返せば、グ~の根も出ないのですね。(笑)

これらの事実が、日本がただの侵略国家でなかった、立派な証となると思います。

でなければやはり、つじつまが合わないのです。

                                    李王朝末期のソウル大通り

「土佐のくじら」より転送http://blog.goo.ne.jp/orbakuchan/e/6b320e257031957d832d5a1a1c0bd165

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「佐々木俊尚VS幸福の科学」... | トップ | 孫正義(ソフトバンク)の休耕... »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2013-11-21 16:36:06
シナには、そのかわりODAと称して、

散々あげましたからね。

ODAの分も返せといえば、どないでしゃろ。(爆笑)
返信する
あーははは。 (土佐のくじら(幸福うさぎ丸))
2013-11-21 17:06:14
英さん、面白いです。(笑)
いろんな手がありますね。

まぁ、ODAは帰らんでしょうから、お金は返ってはこないでしょうが、部品の輸出を止めちゃえば、それで良いのじゃないですかね。

それと、中国への技術者の渡航禁止とかね。(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

土佐のくじら」カテゴリの最新記事