土佐のくじら(幸福うさぎ丸)です。
日清戦争は、「とにかく清に、朝鮮半島から出ていって欲しい。」という、
当時の日本の、国防の見解に立って始まったのが原因というのが、もっとも整合性のある説明となります。
清国がそんなこと、受け入れるはずはありませんよね。
利権というのは、一度手にすれば簡単に手放すはずはありません。
それは今も昔も変わりはしません。
だから戦争になったのです。
戦争=ビジネス論の立場なら、戦争にはなりえません。
日清露三国統治ならば、清国は利権が減るでしょうけど、役人に賄賂を渡せば、交渉としては成立していたはずです。
このように戦争=ビジネス論国家なら、戦争のリスクを嫌う判断をします。
ですから、むしろ戦争は軽くなったり、始まらなかったりするのです。
日本人の戦争観がビジネスでなく、国防である証拠は、日清戦争後の朝鮮の扱いを見れば明らかです。
日本は朝鮮を清から切り離しましたが、自国の領土にしませんでした。
清との戦争に勝った結果、朝鮮を独立させたのです。
日本の植民地とか属国という立場でなく、大韓帝国という、独立した帝国に格上げしたのです。
驚きの判断です。
帝と王では、東アジアでは意味は全く違います。
帝は、天から命じられて全地を治める者であり、王は帝から命じられて、地上を収める地域の代表です。
大韓帝国・・・
これは、日・清・韓は同等という概念の、国号の表現形態です。
当時の日本は、朝鮮には独立した国家として独自防衛してもらい、それにより日本本土を守りきりたい・・・
そういう国防理念を有していた、これは明らかな証拠なのですね。
要するに当時の日本は朝鮮国家に対して、明治維新の朝鮮版をやって欲しいと願っていたと思われます。
ビジネス論的に言えば、大韓帝国から日本に朝貢するわけでもなく、税収入が入るわけでもありませんから、
人が良すぎる話で信じられないのです。
またその後三国干渉で、清から割譲された遼東半島を清にあっさり返しますけど、戦争ビジネス論ではありえない話です。
これなども、大韓帝国が承認されれば、今の中国北朝鮮国境あたりで国境が確定するので、同時に防衛ラインも確定します。
防衛戦が日本にとって十分な位置で確定しているので、その時の日本に遼東半島はいらなかったのです。
私は大変残念に思います。
遼東半島があれば、黄海は事実上日本の海になりますので、ビジネス論的に言えば、返還することは全く割に合いません。
私なら、干渉してきた三国の役人に賄賂でも贈って、のらりくらりと統治しましたね。(笑)
これが、ビジネス論的発想なのです。
遼東半島は日本が国防論を重視するが故に、その時にはいらなかった土地なのです。
清と朝鮮との国境が確定さえすれば、その当時は国防上は十分なのですね。
朝鮮の独立だけで、当時の日本の目的は、もう十分に達成されていたのです。
遼東半島を持つことによる利益より、それを巡る新たな戦火が起こる可能性や、国防負担の増加、
またそしてそれによる、日本本土への戦禍の可能性を嫌ったからだと思います。
当時の日本は、国防の負担が増えるのを嫌がった・・・。
これでないと説明できないくらい、この時の朝鮮独立と遼東半島返還は、ビジネス論的には惜しい判断です。
このように、日本の戦争観=国防論で見れば、様々な歴史的事実が、くっきりと鮮明に見えてくるのです。
日本の戦争観=国防でなければ、戦争というリスクを犯して他国を独立・・・。
これに対するつじつまの合う説明が、どうしてもできないのです。
朝鮮半島や台湾、そして南樺太や千島列島など、日本は歴史上、今の外国の領地と言われる土地を統治していた時期があります。
これなどには共通点があります。
それは、いずれの土地も、軍隊を派遣して占領した土地ではなく、割譲された領土なのです。
つまり近代日本は、海外の他民族が暮らす土地に軍事的に侵攻し、自国領土とした経歴を持っていない国なのです。
これなども、かつての日本が占領国家ではない、明らかな証拠だと思います。
日本=侵略国家観という、左翼的歴史教育では、現実の歴史はつじつまが合いません。
つまり 左翼的教育は、つじつまの合わないことを押し付ける、一種のカルト教育 だと私は思うのです。
「土佐のくじら」より転送 http://blog.goo.ne.jp/orbakuchan/e/d32ac4dc6b92a9f6bad921cc368c0764