見出し画像

ひまわり進学ルーム

さとり世代に高瀬舟

中学3年生の国語の教科書に、森鴎外の「高瀬舟」が載っています。
少し古めかしい文体なので、そこもまあ、子どもたちにとっては難しく感じる原因ではあるのですが、
それよりなにより、「価値観」が違うこともその一因にあるのではないかとふと思いまして。

「高瀬舟」のテーマの一つに、「足ることを知る」というのがあるのですが、
今の子どもたち、ある意味足ることを「知っちゃっている」んですよね。
がむしゃらに上を目指すより、今の自分に満足する。
ありのままの自分を受け入れる。
そんなことができちゃっている彼らに、同心の庄兵衛(お役人さん)が、罪人である喜助の欲のなさに驚嘆するシーンは、
果たしてどれほど響くものなんでしょう。
むしろ、喜助が「普通」で、庄兵衛が欲深い男のように映っているのではないでしょうか。
そうなると、この話のすごさなんて感じられようもなく。

なんとか言葉を尽くして説明するのもなんだか違うよなあ、
読んでほしい名作ではあるんだけど、ちょっと時代にあってないかも…とこちらが悩み始めてしまいましたよ。
まあ、中間テストに出るから、一通りのことはやるんですけど。

どちらかというと、今の子どもたちには、自分で自分の限界なんて決めつけずに、
どんどん欲張りになってほしい気がしちゃいます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ひまわり進学ルームの日常」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
人気記事