goo blog サービス終了のお知らせ 

ケセランパサラン読書記 ーそして私の日々ー

◆『中世民衆の世界 ー村の生活と掟』 藤木久志  岩波新書

 日本史は、知っているようで知らないジャンルであることを実感する本 


 テレビドラマや映画では、民衆はいつも圧政に苦しめられ、虐げられているように描かれる。
 でも、実は、このようなアカデミックな研究者が自らの研究に基づいて書いた本を読むと、民衆は如何に、誇り高く、大らかに、そして力強く、したたかに、生きてきたかを知る。

 その中世から、江戸時代末期までの民衆史を、児童文学で描いた作家が後藤竜二である。
 後藤竜二には、『1ねん1くみシリーズ』『12歳の伝説』など代表作が沢山あるが、この民衆の生き様を描いた作品も、素晴らしい。
 
   講談社版   文庫版(光文社) 


 文庫本の解説にあさのあつこが書いている。
 「後藤は確かな声を持っている作家だった。想いが声となり、声が熱を持つ」と。
 後藤竜二という作家は、まさに、その通りだった。

最新の画像もっと見る

最近の「今日の一冊 」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事