朝、目が覚めた途端、心がウキウキ。
イザ!台所へ😍
イザ!台所へ😍
せいろ♬ せいろ♬ せいろ♬
まず、完成形をご披露。

さて、手順です。
お湯を沸かす。
一晩、小豆の煮汁に浸していた
もち米をザルに上げる。
お湯を沸かす。

一晩、小豆の煮汁に浸していた

もち米をザルに上げる。
煮汁は捨ててはならず。
後ほど、とっても大事なひと働きがあるのです😄
蒸籠に蒸し布を広げ、もち米を
セッティング。
沸騰している鍋に、蒸籠を置く。
実は土鍋でも、赤飯を炊いています。
土鍋の赤飯は、火にかけて9分、
後ほど、とっても大事なひと働きがあるのです😄
蒸籠に蒸し布を広げ、もち米を

セッティング。
沸騰している鍋に、蒸籠を置く。

実は土鍋でも、赤飯を炊いています。
土鍋の赤飯は、火にかけて9分、

蒸し10分で完成😀
蒸籠は蒸して10分後、
もち米を浸していた液にドボンです。

もち米を浸していた液にドボンです。
おへらで、ザクザク、混ぜます。
この作業は、母も祖母もやっていました。
蒸籠に戻し、沸騰した鍋に15分。
蒸籠の方も、完成。

ざっくりと混ぜる。良い感じです。

さあ、お茶を淹れて、ブランチです。

硬さも丁度、良い具合です。
蒸籠は、楽しいです。
はまりそう。
<追記>
土鍋の2合炊いたお赤飯は、

すべて冷凍します。
蒸籠の1合は、今夜と、きっと明日で食べきります。