ひら莉の心のはけグチ

一視同仁…impartiality
糖尿病2型患者・舌癌サバイバーの日常
24/7♡Enjoy Life

昼寝の効果

2014-01-04 12:40:10 | Society & My work(仕事と世の中の事)
☆昼寝は夜の睡眠の6倍効果がある。

昼寝20分で、夜の睡眠2時間分に相当する。


昼寝で記憶力UP

昼食を食べ終わった後、ついどうにも眠くなる経験はありませんか?
これは、もともと人間に組み込まれているサイクルの一つで、
本来1時から2時ごろにかけては眠るように本能づけられているとの事


知ってました。。。
って、確かに昼ごはんを食べて、2時間後は、必ずと言っていいほど、
仕事中にあくびが出ますからねェ、、
そでも、たまに一瞬一秒、まぶたが落ち、そのまま記憶がぁ
なんて、日も、毎日です。。。(笑

正常な人の体のリズムで、体内時計通りなのです。すなわち、
昼寝がしたいと感じるのは体内リズムの自然な現象です


確かに、健康だからなのは、思いますね、
病気だと、食べる事すら出来ないし、
時間に関係なく、眠くなったり、寝ないとならない状態ですから、

最近思うことは、、、
寒い朝とか、食事をせず、コーヒーだけで済ませようと思うと、
体が全然温まらず、、、いつまでも足先が冷たい、、
で、エネルギーである炭水化物を食べると、とたんに、
体の中から、ジワジワと温まる事、、
そんな経験ありませんか?

私は、糖尿病になってから、こういう経験がよくあります。

食事を1日ダラダラ食べていたり、
たくさん食べていると感じない身体のメカニズム、、
面白いですよね~


野菜は、根の部分は、体を暖める陽性食品、
また、葉の部分は、体を冷やす陰性食品のことが多い。


そーなんだ、それは知りませんでした。。

食材の組み合わせで、身体に良いもの、負担になる物があると言う事ですかねェ

★陽性食品:体を暖める食品★
 
根菜類(ニンジン、ゴボウなど)、イモ類、煮たり炒めた葉物の野菜、
カボチャ、長ネギ、玉ネギ、ニラ、ニンニク、フキ、ショウガ(生姜)、
青シソ、ナツメ、アンズ、クルミ、シナモン、唐辛子、納豆、味噌、肉類(特異力学作用)、
海草、キノコの軸、リンゴ、桃、栗、チーズ、ヨーグルト、
小魚、漬物、黒砂糖、自然塩、日本酒、など


確かに、日本酒は、寒い冬には熱燗で飲むと、身体が温まりますよね
私も、たまーにですけど、呑む事があります。
胃腸も温めるからか、普段は便秘なのですが、呑むとお通じの出もよくなります。

それは、明日の記事にしたいと思います・・・・。

One Ok Rock Yokohama Arena (Let's Take It Someday) + eng sub


ステキな声と、ライブ、、
感謝の心が伝わる、ライブです。。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿