留学先の日本人マネージャ主催の山登り的なイベントなんで参加してきた。
朝5時出発、レンタルしたジプニーに乗って、麓の町まで片道2時間弱。
ジプニーは、1台レンタルで、麓までPHP1,800だった。
麓の町で、ガイドさんと4WDをレンタルして、
メディカルチェックと入山申請を行う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/1d/d055e5b08a5823bf7ecaa99c02aa918c.jpg)
20代の若者は、体温チェックだけだったけど、
おっさんは、血圧もチェックされた。
もちろん自分はまったく問題ないんだけど、
もしかして高血圧の方は登山申請を却下されるのかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/aa/2155975ac55838503c144407c1c1f15e.jpg)
ここからこんな4WDに乗って、登山口を目指す。
いつの時代のジープなんだろう?
ちなみに、ネットで見るとレンタル代(ドライバー込)で、PHP3,000ほどらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a4/5a94cbff3789f8c7f8d4630019eff55a.jpg)
けっこう自然に乱暴なことをしているような気もするが...
日本や先進国じゃ許されそうもないが、観光のためにはOK。
もちろんご機嫌に気持ちいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a1/2fbf7a4dbddca1e7808c4c4623985669.jpg)
このがけの様子を見ると乾季にしか行けないっぽい。
たぶん雨季は、このあたり2mくらいの流域になるんじゃないかな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/fc/accaa2d8e2be3789897a8435746d000c.jpg)
最後は片道20分ほど歩くことになるけど、
自分的には火山登る的な気分だったんで、
じいちゃんの朝の散歩より軽い運動では?と思える楽さ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/3b/c439dbc4a01653466da90431e121154d.jpg)
ガイドさんがいるが、彼は英語は話せないとのこと。
もちろん、話せなんだから、途中で説明とかしてくれるわけがない。
で、簡単な1本道の往復なんでガイドなんていらない。
でも、どうもフィリピンでは、ガイドなしでは山に登らせないっぽい。
ちなみにガイドは、PHP500らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e7/9d62124034e1e2e01e32df7fb9fb3e67.jpg)
最後は、少し登るが簡単に着いてしまった。
まったく達成感はないが、観光客としては云うことなしの絶景でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/7f/12b11b5a236da684a8b16362b850b533.jpg)
さすがにきれいだな。
ちなみにトイレも最低限だけど整備されていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/47/1f858e2802bc446b30a8116759a1296c.jpg)
入山料は、合計PHP700。
下山して、来た道を戻ると食事が用意されていた。
フィリピン料理は、全体的に甘い味付けなんで食べやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/09/ce34c5bb5d5ea3b82c1742cce7c02551.jpg)
今回はざっくり山の分の料金はPHP10,000とのことでした。
これを参加者4人で割って、
PHP2,500/人とジプニーのレンタル代PHP450/人で合計PHP2,950でした。
このYouTubeで紹介されていました。
https://www.youtube.com/watch?v=XbBnvZKAJ5M