携帯カメラなので画像はイマイチですが。
デジカメの電池が切れちゃって……![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
そうそう、桜祭り会場でのこと。
カメラ屋さんの出店があったので、電池を買おうとしたんですが、値段を聞いてびっくり!
何と単3電池2本で1100円。しかもそれで店のねーちゃん「オマケしますよ」って……。
もちろん買いませんでしたけど。
予備の電池くらい持ってなきゃね。
「備えあれば憂い無し」を実感しました。
デジカメの電池が切れちゃって……
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_ang3.gif)
そうそう、桜祭り会場でのこと。
カメラ屋さんの出店があったので、電池を買おうとしたんですが、値段を聞いてびっくり!
何と単3電池2本で1100円。しかもそれで店のねーちゃん「オマケしますよ」って……。
もちろん買いませんでしたけど。
予備の電池くらい持ってなきゃね。
「備えあれば憂い無し」を実感しました。
五所川原から弘前までの車中、心地よい揺れとぽかぽか陽気のおかげですっかりまどろんでしまいました。
さて、お次は弘前城公園の桜!
ということで、弘前にやって来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ゴールデンウィークに満開が重なったこともあり、駅も弘前城公園もさすがに大混雑。
荷物をコインロッカーに預けて公園までのシャトルバスに乗り込む。
道はかなりの渋滞。この町で(失礼)こんな渋滞、多分滅多にないんだろうな。
とりあえず暖まろうと、それと、それなのに桜ソフトの看板に魅かれて(笑)、郷土料理のお店に入る。
オーダーは「じょっぱ汁」……だったかな? 根菜のいっぱい入った味噌仕立ての汁物料理。
炭火で炊いたというごはんも美味しかった。
米はやっぱり東北でしょう。
あ、桜ソフトは、あまりの寒さに断念しました。
さて、お次は弘前城公園の桜!
ということで、弘前にやって来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/usagi.gif)
ゴールデンウィークに満開が重なったこともあり、駅も弘前城公園もさすがに大混雑。
荷物をコインロッカーに預けて公園までのシャトルバスに乗り込む。
道はかなりの渋滞。この町で(失礼)こんな渋滞、多分滅多にないんだろうな。
とりあえず暖まろうと、それと、それなのに桜ソフトの看板に魅かれて(笑)、郷土料理のお店に入る。
オーダーは「じょっぱ汁」……だったかな? 根菜のいっぱい入った味噌仕立ての汁物料理。
炭火で炊いたというごはんも美味しかった。
米はやっぱり東北でしょう。
あ、桜ソフトは、あまりの寒さに断念しました。
金木に別れを告げ、五所川原駅に戻ってきました。
東北にも春が訪れたのだと思わせる暖かい日差し。東京よりも空気が澄んでいるせいか、景色が鮮やかな気がします。遠くに望む岩木山も綺麗でした。
遠くにばかり気を取られていて見過ごしちゃうところでした。
津軽鉄道の線路の脇に咲く、かわいいタンポポ。
東北にも春が訪れたのだと思わせる暖かい日差し。東京よりも空気が澄んでいるせいか、景色が鮮やかな気がします。遠くに望む岩木山も綺麗でした。
遠くにばかり気を取られていて見過ごしちゃうところでした。
津軽鉄道の線路の脇に咲く、かわいいタンポポ。
斜陽館の向かいのお土産屋さん(さっき太宰ラーメンを食べた)にて。
角館で桜ソフトを食べられなかった分! って感じでしょうか(笑)。
お味のほうは、程よい甘酸っぱさ。
食感は、ソフトクリームというよりはシャーベットやジェラードに近い感じ。
飽きの来ない素朴なソフトクリームです。
因みに、これを食べながら金木の駅に戻る途中、とってもかわいいワンコに遭遇。
sit up して、尻尾を振って、私の手元を見ながら一生懸命「なんかクレよぉ」って訴えるので、
ダメとは思いつつもソフトクリームのコーンのお尻のほうを割ってあげちゃいました。
旅先での犬との出会いも、嬉しいできごとです。
角館で桜ソフトを食べられなかった分! って感じでしょうか(笑)。
お味のほうは、程よい甘酸っぱさ。
食感は、ソフトクリームというよりはシャーベットやジェラードに近い感じ。
飽きの来ない素朴なソフトクリームです。
因みに、これを食べながら金木の駅に戻る途中、とってもかわいいワンコに遭遇。
sit up して、尻尾を振って、私の手元を見ながら一生懸命「なんかクレよぉ」って訴えるので、
ダメとは思いつつもソフトクリームのコーンのお尻のほうを割ってあげちゃいました。
旅先での犬との出会いも、嬉しいできごとです。
太宰の生家、斜陽館を見学。
ただ各部屋を回っただけなのにたっぷり小一時間かかる大邸宅。
太宰が生まれた当時の津島家は、青森県の長者番付で4位だったとか。
しかもなーんの責任もない四男坊。
そりゃ……、甘えも出てくるし、ひねくれもするよねぇ。
人間、不自然なのはツライっすよ。
そんな感じ。
ただ各部屋を回っただけなのにたっぷり小一時間かかる大邸宅。
太宰が生まれた当時の津島家は、青森県の長者番付で4位だったとか。
しかもなーんの責任もない四男坊。
そりゃ……、甘えも出てくるし、ひねくれもするよねぇ。
人間、不自然なのはツライっすよ。
そんな感じ。
その太宰ラーメンを食べに並んでいるときのこと。後ろにいた男子二人組の自信満々な会話。
「俺たち国文学専攻だから太宰治にはゾウシが深いよなっ」……。
……。
聞いているこっちが恥ずかしいよっ!!
それを言うなら「造詣(ぞうけい)」 でしょっ!
頼むよ国文学専攻ぉ~(*_*)
そりゃ確かに、要旨(ようし)とか脂肪(しぼう)って熟語はあるけどさぁ。
「俺たち国文学専攻だから太宰治にはゾウシが深いよなっ」……。
……。
聞いているこっちが恥ずかしいよっ!!
それを言うなら「造詣(ぞうけい)」 でしょっ!
頼むよ国文学専攻ぉ~(*_*)
そりゃ確かに、要旨(ようし)とか脂肪(しぼう)って熟語はあるけどさぁ。
金木に到着。
目的地 斜陽館の概観を確認し、まずは腹ごしらえ(笑)。
画像はオリジナルメニューの太宰ラーメン。
太宰が好きだった、曲がり筍などをトッピングしたラーメン。
筍とワカメと分葱がたっぷりで、なかなかヘルシーな感じです。
目的地 斜陽館の概観を確認し、まずは腹ごしらえ(笑)。
画像はオリジナルメニューの太宰ラーメン。
太宰が好きだった、曲がり筍などをトッピングしたラーメン。
筍とワカメと分葱がたっぷりで、なかなかヘルシーな感じです。
さて、津軽鉄道に乗って、向かうのは金木。
太宰治 縁の「斜陽館」などに行きます。
半分、文学部卒の文学少女として。残りの半分、元SLAVEの隆一FANとして(笑)。
今アタマの中には隆一の曲が流れています♪
太宰治 縁の「斜陽館」などに行きます。
半分、文学部卒の文学少女として。残りの半分、元SLAVEの隆一FANとして(笑)。
今アタマの中には隆一の曲が流れています♪