旅も最終日、出雲・境港からのつづき(* ̄▽ ̄)ノ~~
コースは逆戻りなのだが、昨日閉館していた『水木しげる記念館』に立ち寄り、松江に向かう。
館内は撮影禁止なので、入り口にあるモニュメントしか撮影できなかった(T-T)
なので、詳しくは『水木しげる記念館』のWebを参照してほしい。
唯一、中庭と展示室の一部は撮影が可能。
ねずみ男、こなきじじい、砂かけばばあ、鬼太郎と一緒に写る(笑)
後ろの『くるくる』とか『ビビビ・・・』が私と妙にマッチングしているようで、こうやって後から見ると恥ずかしいものである。( ̄ー ̄;
水木しげる氏の色紙の他には、やなせたかし氏のあんぱんまんもある。
その他にもたくさんの著名人が来られていて、ジャスの日野皓正氏、稲川淳二氏、だんご三兄弟の速水けんたろう氏、佐野史郎氏、佐野元春氏、出身が境港の宮川大助・花子両名などの色紙もあった。
境港を後にして、再び中海の大根島、江島を渡り、松江に戻ってくる。
今日のお昼は、松江の下町にある『上田そば』で割子そばをいただく。
この割子そばは三段の丸い漆器に盛られたそばに、好みの量の薬味とそばつゆをかけて食べ、最後にそば湯で口直し。
割子とは江戸時代に松江の連(れん)と呼ばれる身分を越えた趣味人の集まりが、野外にそばを持っていく弁当箱(道中弁当などに使った白木の使い捨て容器が原型といわれる)として考えたのが始まりだ。
そばを堪能し、宍道湖に浮かぶ嫁が島を見に行く。
この島は夕日をバックに撮影すると、とても美しいのだが、ちょっと時間が合わせられなくて残念だ。
なぜ嫁が島と呼ばれているのかというと、姑にいじめられた哀れな嫁が、冬の凍った湖に身を没し、その身代わりに一夜のうちに島が浮き上がるという伝説があるのだ。
美しい景色とは似ても似つかぬ伝説である(T-T)
松江の城下町は『堀川めぐり』で舟から観る事にした。
大手前の駐車場からすぐのところに発着場があり、平日で観光客も少なかったのか、切符を買うとすぐに乗ることができた。
この堀川めぐりは1日乗車券で、その日のうちなら何度でも乗船できる。
発着場も大手前、からころ広場、ふれあい広場と3箇所あるので、舟を足にして市内観光も楽しめる。
内堀はうっそうとした木々に覆われていて、プチアマゾン状態だ(笑)
また、橋を何梁かくぐるのであるが、橋げたが異常に低いところは、舟の屋根をたたみ、寝転がりながら通過するという、のんびりとした中にもアクロバティックな要素も含まれている楽しい舟だ(笑)
船頭のおばちゃんが『頭上げないでぇ~、手足も出さないでぇ~』と橋の下で叫びまくる声が、またよく響く(笑)
松江城も舟からもちょこっと見ることができる。
松江城は現存12天守のうちの一つで、山陰で唯一の天守閣である。
慶長16年(1611年)初代城主の堀尾吉晴が5年の歳月をかけて完成したもので、後に徳川家康の孫に当たる松平直政が信州松本から移封され、以来明治維新まで、松平家10代234年間に渡り、18万6千石を領した。
明治8年、城内の建物は全部取り壊されたが、天守閣だけは有志により保存され、昭和25年から30年の解体修理を経て現在に至っている。
天守閣は、望楼様式を加えた複合天守閣で、外観5層、内部は6階、壁の大部分は、黒く塗った雨覆板(下見板張り)で覆われ、実戦本意で安定感ある無骨な体裁に桃山風の壮重雄大な手法が見られる。
石垣はごぼう積み、野面積(のずら)みと呼ばれる工法で作られ、築城から400年経た現在も、寸分の揺るぎも見つからない。
津和野から始まった山陰の旅もこの松江でおしまいだ。
松江から山陰自動車道で米子まで戻り、大山から蒜山高原をドライブしながらのんびりと東に向かう。
椎間板ヘルニアのため去年の10月から寝たきりで、今年3月に手術をし、半年以上もの間、家の中で過ごした私にとって、この旅は非常に感慨深いものになった。
立つ事も歩くことも出来なかった私が、今、このように楽しい旅行に行けるまで復帰したのも、手術してお世話になった病院関係者や、なによりも家族のありがたさに感謝するばかりだ。