おはこんばんちわ。ASUBEどS!
久々の更新となってしまいましたが、早速はりきって行こうとおもいやす!!
今日はですね・・・
一年に及ぶ 機械工学実習の製品(作品?) が完成いたしましたー
何を作ったかといいますと、”二軸歯車減速機”といういかにもメカっぽいぶつでごぜィあす。
この減速機、外見も中身も至ってシンプルな構造なのですがいざ作るとなるとなかなか手間がかかる!
では完成までのプロセスを来年の3年生の参考に記しておきたいとおもいマース。
春~夏
・設計についての講義(強度計算の行い方、各パーツ寸法の決め方)
・強度計算(各班異なる条件を設定され、それに合わせて強度計算や駆動系パーツの干渉を調べながら寸法を決める)
・構想図作成(A1のドでかい方眼紙に全体図を作図→残りのパーツの寸法を作図しながら決める)
・加工仕様書作成(計40枚ぐらいの加工方法の説明書を手書き+14枚の部品図!!)
夏~冬
・加工(一人につき1~2パーツを担当して加工!場合によってはフルタイム=朝から夕方まで加工を強いられることも・・・)
・仮組立(特に軸とギヤ、ケースとオイルシールケース=隙間0.03mm!!がきちんと組めるか確認)
・既製品発注(ねじとかベアリングとか。)
年末or年明け
・組立(きちんと確認をしていないと、ここで痛い目あう・・)
・部品図・組立図作成(トレーシングペーパー×14+A1紙×2枚をお正月にしこしこ書くノデス・・)
・設計書作成(年度の初っ端に計算した設計の手順をレポート=10枚近く手書きorz)
一年を振り返ってみると失敗ばかりでした・・・(主に班長の僕が引き起こしたものでしたが)
今日の組立でもねじの長さがおかしいだの、ガスケットの穴の位置がずれているだの。
・・・って俺いくつ仕事しとんねんっ!!
結局ケーシングも一人で暴走した揚句、自分が原因で加工ミスしたり・・(本来は二人で共同作業)
一人力み過ぎて、結果的に班を活気づけるどころか足を引っ張るという空周りようったら!!
多人数で物事をやり遂げる難しさを体で感じた一年でありました。
(あと、サボるやつにどーやって怒るか、僕同様一人で突っ走る奴とどう付き合うか、すぐ人に任せてあとは他人行儀な輩のエンジンをどうスタートさせるかetc...言い出したらきりがない(^_^;)・・・僕も同じように他人から見られているのかもわからん・・・)
今現在、来年度に向けて英語のプレゼンをある二人と共同で練習していますが、こちらも徐々に僕一人で勝手に全部やろうと暴走の傾向がある・・・!!
なんとしても今年度で学んだことを生かして、成果を得たいと思っとります。
さて、後はひたすらアホみたいに巨大な製図と手書きのレポートD☆A!!
完成したら記念写真でもとろうかい。
以上、機械野郎に向かって猪突猛進なASUBEでありました。
―ps
mikanさんの返答コメント嬉しすぐるゥ!そこに痺れる憧れるゥ!
僕のようなお気楽者のブログでも、少しでも高専進学を考える参考になればと思います。
今思い出せば僕が中学生だった時は・・・
母親がいろんな情報網=奥様方のヒソヒソ☆ワクワク☆井戸端会議を駆使し、地元の高専卒業生を家に無理やり招いて高専についていろいろ話を聞いた事がありました。
約一年前に、あの時の先輩or母親のような役割を果たす事を目指してこのブログの設立したのでした・・・
これからも面白そうな高専話をうpし、改めて高専に興味がある”技術屋の卵”にワクワクさせるブログを目指したいと思いまする。
いいな・・なんだかこう・・・なんともいえない高専繋がりっていいね!・・・・ねッ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます