こんにちは.前回の更新からしばらく経ってしまったASUBEです!
冬休みから年明け,2月となぜこんなに更新しなかったかって?
卒業研究ですよーやだなー遊んでなんかいませんよ(笑)
ということで!
研究がひと段落ついたASUBEより高専の卒業研究についてアレコレ紹介したいと思いマース!
まず概要ですが,卒業研究とは高専5年生の一年間をかけて行われる,卒業を飾る最後の科目となります.
機械科の場合,論文の提出が2月下旬に行われ,先生方の目前でプレゼンするのも2月下旬となります.
ちなみにASUBEは,ある材料に安く&簡単に穴をあける研究しとります!受験生にもかかわらず年度初めから勉強そっちのけで研究たのしーあっはははしてましたので,研究成果だけはいっちょまえに上げました(笑)
*受験生は受験が終わる夏まで卒研時間に勉強する人もいます.BUT!!卒研をいかに努力しているかを重視する大学(特に旧帝国大)もありますので,卒研を蔑にすることはオススメしません!
ちなみに,高専の研究で重視されるのは,正しい報告の仕方(報告書,実験案の提出,発表時の受け答え),ブレイクスルー(問題の解決)の体験と思います.成果を上げてもその素晴らしさ,有用性をアピールできなければもったいないですからね!
研究室の配属は5年生の4月に行われます.但し!一年お世話になる先生を選ぶってことなので,研究室のムード,研究の熱心さなどなどを4年のうちに調べておくとGOOD!
場合によりますが,面倒だから期限ぎりぎりまで研究を進めるなと指示するトコもあります...
研究が本格的に始まるのは研究室ごとにまちまちのタイミングです.
ちなみに,僕が所属する研究室では4月に早くも実験が開始されました.研究テーマを一から自分で考案する研究室では10月から実験!ということもよくあります.
夏休みに研究するトコもちょこちょこあります.僕は受験が全て終わった3日後に早くも卒研はじめて体壊しかけました...(泣 夏に頑張る研究室は大抵論文提出間際に猶予ができます....それでもギリッギリの場合もありますが(笑)
いよいよ年末年始は研究の大詰めです!学校の発表の他に学会発表へエントリーする場合はこの時期にもう研究を終えている必要があります(発表内容の概要を送るため)
クリスマスに鉄を溶かす学生もいるくらいで,つべこべ言わず研究を仕上げる精神力はこの時期に養われますwベリークルシミマスww
最後の報告では4ページの卒業論文を提出します.4ページというとなんだ少なくねェ?wwって皆最初思うのですが,実際書いてみると非常にボリュームがあります...先生にOKをもらうために幾度となく書き直すので,研究室の抜け駆けゲームや先生とのバトルが激化するのが恒例です(笑)
さあ以上ざっくり卒研についての紹介でした!
ちなみにASUBEは学会発表に向けた準備をしている最中です.それがひと段落したら卒業に向けて下級生へのメッセージ等をまた投稿しようかと思っておりますので,学会発表の成績発表と合わせて乞うご期待あれ!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます