NUMADU -KOUSENZIN

2014年卒沼津高専M科OBが大学編入・就職から趣味まで思いつくままつらつらと.

進路談段団DAN!!その壱

2013-10-20 | 徒然なる日常(高専)

どーもこんにちは.ASUBEです.

さて,秋も深まっていよいよ冬の到来っす!

・・・なのに台風がぶちあたってくる今週は,編入学指南・卒業研究・進路相談の盗み聞き(笑)とイロイロありました.

 

その中でも,進路について後輩たちの話を聞くうちに得たことアレコレを今回は特集します!!

まず,3年生ぐらいから先生たちにどやされる”進路”.

最初に迷うのは就職?それとも進学?だと思います.

はたまた,”自分って将来何やりたい?”も当然判らないかと・・・

というわで,自分がやってきたこと,先輩から教えてもらったこと,後輩から訴えられたことを合わせ,以下にまとめまーした!

 

 

1.今と10年後を書く!

自分が3年の時は,後に進路を決定するイベントがタイミング良くあったため,どうにか4年生の最後までに進路を固められました.

しかし,いつもそんな都合よくいきまんねん(汗・・

自分のアドバイスとして,まず”今と10年後の自分”を考えてみて欲しいと思いマフ!!

チラシの裏でも何でもいいので,現状と将来の予測について思いつく限り書きまくるのです.

今の自分=特徴,性格,興味がある分野

未来の自分=仕事の様子(現場or開発?),住む場所,嫁or旦那!!

くだらないこと大歓迎(笑),なんでも書くのです.

 BUT!!

おそらく”書くこともみあたらん・・”ってな人多いかと.

ここで重要なのは内容でなく,書けるか書けないかなのDEATH☆

自分がどんな特徴・性格かの把握といっても,自分だけではよく判らないですよね・・

そこで,昔の担任・先輩後輩同輩・食堂のおばちゃん(笑)・家族・ペット・SNSまでどんなつながりを使っても相談してみます.

自分が知りたいことを率直に聞いてみると思いがけない話を聞けるかも・・

自分は”自分はどんな仕事向いてるんですかね?””宇宙開発って将来食ってくのに困りません?””ぶっちゃけ俺ってどんな奴?”など質問.

お風呂場や給湯室まで場所を選ばず突撃したので,相手には多大な迷wげふんげふん

 

解答は思った通り”知らんわ!!”でしたーやだー(泣

しかし!

中には心優しい人もいて,第三者からみた自分についてあれこれ教えてもらえました.

それを逐一メモし,自分がどんな人間なのか少しずつあぶりだしてきます.

で,その特徴や趣味,興味を基になんとなーく向いてそうな分野をピックアップします.

これは自分の科の先生に聞くのが一番手っ取り早いかと・・・

就職に関しては彼らはプロですから,思いっきり聞いてみましょう!

 

 

 

2.大学に行く必要性

今の自分と将来を大方予測したら,次は編入or就職を決めなければいけません.

決め手は”行く必要があるかないか”だと私は思います.

 

”就職って,編入生はまだ先じゃん!”なーんて思いますよね!ね!!

でも,大学に行っても最後は就職するのですから,まず”就職”を考えて欲しいです.

 

1の自分の性格や特徴,分野から,有名な企業とかを仮就職希望としてみると,HPなどからその分野での具体的な仕事が判ります.

仕事内容を調べたら,自分はどのレベルを目指すかを考えてみてください.

 

現場監督のプロフェッショナルになるか,はたまた開発者としてぶいぶい言わせるのか・・・

自分の性格や周囲から得た意見から,自分のやりたい仕事を予測すると,どちらかがはっきりするかと.

そして,現場or開発をなんとなーく決めたら,今度はそれに編入が必要かを考えます.

 

自分のクラスメイトは,就職or編入をこんな風に決めてました.

・経験第一だからさっさと就職!バリバリ働いて開発までのし上がるZE!

・編入して学歴を上げて,給料がっつり稼ぐ.

・がっつりリ研究したい!編入!!

・高専=現場,大学=開発.最後はどっちもできるエンジニアを目指す.編入.

・どーにも就職するイメージが沸かない・・将来を考える時間が欲しいから一応就職に強い大学に編入しておく.

 

以上は一例ですが,どれもシンプルですね.

中にはこんな例もあります.

・親が編入しろというから編入.

・これ以上勉強したくないから就職.

 

この考え方を悪いとは思いません.

ただ,こういった動機で来た人間を相手がどう捉えるかはまったくわからないのです.

”コレを成し遂げたいからここに来たんだ”という意思がなければそもそも何もできません.

なあなあで上の命令を聞くだけの人が魅力的と思うならば私は何も言いませんが・・・

 

 

3.勉強

就職or進学を決めたら最後は勉強あるのみ!!

勉強といっても教科書ではなく,自分の足と目を使う勉強です.

例えば,進学ならばオープンキャンパス.就職なら展示会・講習会・インターンシップですかね.

とにかくものほんを生で見てみないと,いまいちティンとこないかと思います.

 

ここいらでいまいち決めてみた仮の進路に違和感があったらまた考え直しです.

でも,そのような推敲は”自分はどんな人間か?”を知る良い機会だと思います.

結果的に,面接で語る志望動機から自己PR,はたまた自分の短所を把握することにつながるはず・・・

で,いよいよ進路を決めたら,そこに行くために何が必要かを調べます!!

 

自分は進学を選んだため,就職を選んだ片のこの後の具体的な勉強法は判りません.

しかし,将来は必要になるため,これから聞き込みします.

情報が揃いしだい,この続きを書きますのでこうご期待!

 

 

P.S.

受験が終わってから何人かの後輩と進路についてあれこれ話してきました.

図書館前で,研究室で,寮の食堂で・・・ドコデモ聞かれればうれしいもんですね.

この間なんて可愛い後輩と可愛い研究室仲間を両手に花状態でげふんげふんwww

 

進路に悩む後輩,だいたい皆共通しているのが”○○をやりたい!”という強い主張が無いんですね・・・

自分は運よく熱中できるテーマが見つかりましたが,なかなかそうもいかないのが普通!

 

と,いうわけで,進路の考え方の一例をまとめてみた次第です.

次回は行先の調査方法,受験or就職試験対策について書く予定!

 


最新の画像もっと見る

4 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (mikan)
2013-11-19 14:15:48
ASUBEさん、こんにちは~

またまた、後輩に向けてのメッセージをたくさん
ありがとうございます!

このブログを他の父兄も多分見ていて感動していると
思います

先日、学部説明会に出かけてきました
高専は私が思っていたような冷たいイメージではなくて
先生方の指導が熱心で温かく丁寧なところだな・・
と思っています
そんな中、学部の成績の話を聞きちょっと暗くなりましたが、まだまだ先が長いのでASUBEさんのアドバイスを読んで頑張ってくれればいいな~と思っています。

英語のサイトです。聞き流すだけでも面白いかも知れません!

http://www.wgbh.org/audioPlayers/classicalNewEngland.cfm

本好きなら(読者メーター)というサイトがお進めです
ググると出てきます(読書の幅が広がります)
それではまた・・

寒い季節になりました。お身体に気を付けてお過ごし
下さい!
返信する
Unknown (asube)
2013-11-21 01:29:39
コメントありがとうございます!
学科説明会お疲れ様でした.一年から5年までの担任から真実を聞き出せる機会ですので(笑),様々な情報が入ってきたと思われます.

成績はこだわりが無ければ本人の最低限ラインを守っていればよいかと...
まずは好きなもの探しでないかなーと無責任に先輩ぶってみたり(笑)

最近は検定に挑戦してみたり,後輩に配布される進学ガイドブック原稿を書いたり,2・3年のキャリア教育の準備をしたりとあわただしい日々です.

キャリア教育は機械科限定ですが,進学ガイドブックは全員に配られます(3・4年だけかも?).
機械科の最初に書いてあるのが自分ですので,何かの機会に見かけたら是非読んでみてください!とっておきの勉強法あれこれを書いているところであります.
返信する
Unknown (mikan)
2013-11-21 22:38:52
返信ありがとうございます!

お忙しい日々を過ごされているのですね・・
(大変そうです)

進学ガイドブックがもらえたら、是非拝見したいと思っています(息子に頼んだけどもらえるかな?)

現在、テスト勉強&課題で忙しくしています(ASUBEさんもですよね・・?)
時間があれば下記のようなイベントが開催しているのでお進めなのですが・・

http://www2.jasa.or.jp/et/ET2013/index.html

(パシフィコ横浜にて明日までです)

このような書籍も紹介されていました

http://book.akahoshitakuya.com/b/4789849996

時々、進路指導等見させて頂いています。
是非、ブログはこのまま続けて頂きたいと思います
大学の風景も楽しみにしています!
宜しくお願いします<m(__)m>

それではまた・・

返信する
Unknown (mikan)
2013-12-12 21:43:56
こんばんは・・

学生課より(進学のためのガイドブック)手元に届きました
(数冊だけ残っていました)
*ASUBEさんのお写真が載ってなかった(残念!)

ありがたいアドバイスがたくさん書かれていますね
じっくり読ませて頂きます

ありがとうございました<m(__)m>





返信する

post a comment