お次の会場は、てんぶす那覇という広場です。
ここは、国際通りといって那覇の繁華街の通りの中にある広場。
夜も人や車が多く、遅くまで賑わっています。
ここでは、8人隊列らしいのでなるべく端の方にカメラをセットしました。
8人だと、正面からでは広角レンズを付けても入らないんですね。
すると、また先ほどの方が・・・。(ゆいレールで会った方)
まぁまぁ、ここも来てくださったのですね。
なんとも、嬉しくなり名刺交換をしました。
九州は福岡のお方で、仕事の関係でこの時期に毎年出張に那覇に来られるそうです。
なんて、羨ましい~。
そしたら、きっと来年も見れますね。
もし、これを見てくださったなら
「来年は是非、本祭を見てください!」と言いたいです。
本祭の様子は、これからアップしますがとにかく素晴らしいお祭りです。
本祭は夕方から始まるので、お仕事が夕方までかからないようなら
是非ご覧になることをお薦めします。
って、あたしゃー、一体何者じゃ・・・
お答えしましょう・・・。
「ほにや伝道師です・・・。
」
だって、本祭はそのくらい大感動したのです。

なんとなく、お伽草子の「う~たた寝~に
」の振りに似てますね。

この会場も国際通りというだけあって、観客はかなり多く集まっていたので
総踊りも盛り上がりました。
演舞が終わると、福岡の出張おじさんは
(すみません、お名前出すわけにいかないので)
「いやぁ~、あなたが言っていた高知のチームの踊りは本当にいいね。
見に来て本当によかった。
とても素晴らしかったよ
教えてくれて、ありがとう。」
とおっしゃってくださり、これまた感激~。
こちらこそありがとうございます。ほにや伝道師冥利につきますわ・・・。
さてさて、そして次の会場は駅前広場です。(県庁前駅)
パレットくもじ前広場といいます。
この広場の前が国際通りの入り口になっています。
昨日は、この会場で前夜祭をやったんだよねぇ・・・。
間に合っていれば見れたんだよなぁ・・と複雑な気持ちが蘇ります。
この広場も広いので8人隊列です。
ここは階段の上から撮る事にしました。

こういう円状の会場は、ステージでもなくテープが貼ってあるわけでもないので
チームによって正面が多少変わります。
綺麗に整列するのも難しそうです。
次はいよいよ、高知ほにやの後発隊と合流ですよ~。
纏さんもOっさん一人から三人にパワーアップですよ~。
しつこく続くのだ・・・・・。
ここは、国際通りといって那覇の繁華街の通りの中にある広場。
夜も人や車が多く、遅くまで賑わっています。
ここでは、8人隊列らしいのでなるべく端の方にカメラをセットしました。
8人だと、正面からでは広角レンズを付けても入らないんですね。
すると、また先ほどの方が・・・。(ゆいレールで会った方)
まぁまぁ、ここも来てくださったのですね。

なんとも、嬉しくなり名刺交換をしました。
九州は福岡のお方で、仕事の関係でこの時期に毎年出張に那覇に来られるそうです。
なんて、羨ましい~。

そしたら、きっと来年も見れますね。
もし、これを見てくださったなら
「来年は是非、本祭を見てください!」と言いたいです。

本祭の様子は、これからアップしますがとにかく素晴らしいお祭りです。
本祭は夕方から始まるので、お仕事が夕方までかからないようなら
是非ご覧になることをお薦めします。

って、あたしゃー、一体何者じゃ・・・

お答えしましょう・・・。
「ほにや伝道師です・・・。




なんとなく、お伽草子の「う~たた寝~に



この会場も国際通りというだけあって、観客はかなり多く集まっていたので
総踊りも盛り上がりました。
演舞が終わると、福岡の出張おじさんは
(すみません、お名前出すわけにいかないので)
「いやぁ~、あなたが言っていた高知のチームの踊りは本当にいいね。

見に来て本当によかった。


教えてくれて、ありがとう。」
とおっしゃってくださり、これまた感激~。

こちらこそありがとうございます。ほにや伝道師冥利につきますわ・・・。

さてさて、そして次の会場は駅前広場です。(県庁前駅)
パレットくもじ前広場といいます。
この広場の前が国際通りの入り口になっています。
昨日は、この会場で前夜祭をやったんだよねぇ・・・。
間に合っていれば見れたんだよなぁ・・と複雑な気持ちが蘇ります。

この広場も広いので8人隊列です。
ここは階段の上から撮る事にしました。

こういう円状の会場は、ステージでもなくテープが貼ってあるわけでもないので
チームによって正面が多少変わります。
綺麗に整列するのも難しそうです。
次はいよいよ、高知ほにやの後発隊と合流ですよ~。
纏さんもOっさん一人から三人にパワーアップですよ~。

しつこく続くのだ・・・・・。
http://blog.goo.ne.jp/okinawa_life/c/c8a3d25b564f904aedd30d2423110e28
を取材した者です。
いろいろ取材したかったのですが、
読谷まつりと重なって、充分な取材ができませんでした。
来年はもっと取材したいですね。
出演者のコメントも欲しいとこです。
今年は、準備不足でスタンドから望遠を
使っての取材でした。
載せたかった写真はいろいろあったのですが、
次々と書き込まなくてはいけないので、
つらいとこです。
ひさしぶりに感動しました。
来年来られる際は、声をかけてください。
「ほにや」さんを取材させてくださいね。
バッチリきめポーズも決まってるさぁ(^-^)vイエイッ!
ゆみたかさんありがとうございますぅ
写真で見てもやっぱり「ほにや」って衣装も、振りも、踊り子さんも素敵ですねぇ
私もあの中にいたなんて・・・幸せ者デス
これからも、沖縄の方々に高知のよさこいを知ってもらえるように、がんばりまぁす
にも来ていました。見たのはその時だけですが、
帯筋の端から端まで、付いて歩いたのを覚えています。舞台も良いですが、練り歩き?もまた良い。
よさこいと一緒に踊っても全く異和感はありませんでした。よさこいに対抗出来るのはエイサーだけだと
密かに思っています(笑
8人隊列、しかも目印もなく難しそうですね
続きを楽しみにしてます
PCを月曜日まで見る事ができないので、レポUPをすぐに見れないのですが
しつこいようですが、本当にシーサーさんのお写真は素敵ですね~。
写真のアングルから想像するに、たぶん同じ場所(近くだと思います)くらいだったのではないでしょうか?
私達はステージに向かって、ほぼ真中の芝生席にいました。
後ろには、松明が焚かれていました。
来年、行けたら是非お会いしたいですね。
ちなみに私は、ただのほにやファンですよ。
みぃさん
そうですよ。静止画だけでなくビデオカメラにもちゃんとみぃさんが入っていますよ。
前から2番目は特に入りやすいです。
踊り子さんみんなおっしゃっていますね。
「アノ中に自分もいたなんて・・・!」って!
素晴らしいですね。
沖縄ほにやもfight
こちさん
そうですか、ですよね
やっぱりエイサーっていいと思いますか。
心に染み渡りますよね。
もう一度見たいです。
ほにやんさん
そうなのです。そんな小さな出会いがとても嬉しいんですよね。
よさこいを通して、どんどん知り合いが増えてきます。
私達夫婦にとって、ご縁は宝物です。
そうですよね。一度見て感動したからもう一度見たいと思ってきてくださったのです。
ほにやを見て感動しない人なんていないと思うけどね~。
本祭は、ずっとビデオ撮影していたので写真は撮れなかったのです。
すみません。