一反百姓「じねん道」【百姓の100章】『農的ワークライフバランス』実践と研究日記@斎藤博嗣&裕子*4人家族(夫婦子供2)

2005年、東京から茨城県阿見町の農村へ夫婦で移住し新規就農。
こども百姓「じねん童」2人と家庭自給生活を自学自習中

大盛況:5/14土『四季即是食う』の集い Mangiamo da 4 Stagione@ペル グラッツィア デル ソーレ&じねん道

2016年05月15日 | 一反百姓「じねん道」斎藤ひろつぐ&ゆうこ



2016年5月14日(土)『四季即是食う(しきそくぜくう)』の集い

“Shiki Soku Ze Kuu” Mangiamo da 4 Stagione
@ペル グラッツィア デル ソーレ&一反百姓「じねん道」
 
昼の部、夜の部、共に大盛況でした!!

久しぶりにお会いできた懐かしい方々。
お話には聞いていたけどお会いするのは初めての方々。
そして、初めてお話しさせて頂いた方々。。。

たくさんの『Pulse
(パルス)』がありました。

Pulse(パルス)」は、豆類、豆のなる植物です。
スぺル(綴り)と発音が全く同じ「
Pulse」には、
「動向、意向、脈拍、振動、波動、律動、鼓動」の意味もあります。
『国際マメ年』に、各個人が色々な土地に「豆のタネ」を蒔くことで、
時空を超えて、互いに生きていることを感じあえたら…。
2016年、「豆のタネ」を蒔き、生きる自給率「1%」Upをはじめよう!
 
ご来店頂いた皆さま、
料理を提供して頂いた、ペル グラッツィア デル ソーレ・伊崎裕之シェフ
そして「豆(マメ)」を育んでくれた、すべての生命に
改めて感謝いたします。
ありがとうございました。

豆(マメ)にとどまらず
『四季即是食う(しきそくぜくう)』の集い Mangiamo da 4 Stagione
を企画していきますので、
是非ご来店下さい。


以下、報告です。

・じねん道の自家採種たね
・じねん道・斎藤ファミリーが取材協力!
こども農業雑誌『のらのら No.19』、2016年夏号・農文協
栽培のコーナー「マメをまこう!」に登場!!
・自然農法の創始者・福岡正信さんの本&DVD
・『四季即是食う(しきそくぜくう)』の山菜たち
 などなど、物販コーナー。。

    
昼の部では、こども百姓「じねん童」いろは&ふうか、販売のお手伝い。





さあ料理が出てくるぞ!!
 

◆伊崎シェフ直筆のメニュー
すべての豆は、福岡正信・自然農法で実った「じねん道のマメ」です。(ナッツを除く)
空豆とキャベツは、愛媛県伊予の「福岡自然農園」からです。

●1品目

・緑小粒大豆、みょうがだけのひたし豆
 かき菜のからしあえ添
・緑豆、ナッツ、スペルト小麦のパスタのパルメザン風味
・赤白あずき、かぼちゃ、ふきの辛いトマトソース
・そら豆とペコリーノチーズ




●2品目

・大豆、ビーツ、カリフラワー、新しょうがのオーブン焼
・よもぎのフリット




夢中になって(手で食べだす)じねん童たち


●3品目

・たけのこ赤・黒ささげのビリヤニ風
・大豆とキャベツのパスタ・ローズマリー風味





こども百姓・いろはが何やらスケッチをノートにはじめました。。


●4品目

・あずきティラミス
・野大豆茶







Gochisousamadeshita!
昼の部で、こども百姓「じねん童」いろは&ふうか帰宅。。



◆夜の部・・・
少し落ち着いた雰囲気で、おしゃべりや物販をさせて頂きました。。
 

ペル グラッツィア デル ソーレでは、
今後も引き続き「じねん道のたね」の販売をして頂きます。

 

 

 

次回の「四季即是食う(しきそくぜくう)“Shiki Soku Ze Kuu”
の企画にも是非ご期待下さい。


 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。