![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/d23fdeceadc1b7aa0a3e5d2ab12182a2.jpg)
先日ブログにUpした、
東京朝市「アースデーマーケット」がプロデュースする
from a & e [フロマエカフェ]さんの物販コーナーで、
「じねん道のたね」が販売されています。
・写真も共有して頂きありがとうございます。
https://www.facebook.com/fromae/posts/969429869777974
食べて美味しいものあり、育ててびっくり楽しいものあり、そしてミツバチや受粉してくれる虫たちに嬉しいものありと健やかでハッピーなラインナップです。
すべて324円税込。
4月から蒔きどきのものをおきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/d9/bac524802775780d10a78783c1de0f24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/ba/c206cf6c57461e2f378e8e4f466fd774.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/f2/ab8564fac7b4f3fbf17f14a445d071c3.jpg)
http://www.fromae.jp/
●住所
〒116-0013 東京都荒川区西日暮里4-21-7 コート池上1階
●アクセス
西日暮里駅より徒歩5分
●営業時間
火・水・木11:00~21:00 金・土・日11:00?~22:00 (各17時~ディナータイム)
※月曜定休
●電話番号
03-5834-7126
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e0/f0ec9c2708b47fce6b5b63f50db60ebb.jpg)
・写真も共有して頂きありがとうございます。
https://www.facebook.com/fromae/photos/a.865815763472719.1073741829.861734627214166/969440486443579/?type=3&theater
じねん道の斎藤さんファミリー。
斎藤さんちは、家族みんなで種を蒔きます。
自家採種された種をみんなで楽しみながら蒔いてください。
※facebookでご紹介頂いている「じねんどう」の「どう」は「道」です。(「堂」は以前)
◆◆◆編集後記◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
何年か前、ブログでUpしましたが、谷根千やこの周辺にご縁があります。
ひろつぐ(1974年11月29日生まれ)は、
高校1年生までは西日暮里となりの田端で育ちました。
いつもこの辺りに用事があるとふらっと散歩してしまいます。
父の仕事のお得意さんもまだこの周辺にたくさん残っており、
(開成高校とか、パン屋さんとか、日曜日は喫茶店ルノアールに連れていってもらったり)
車やバイクで一緒に配達した風景は懐かしさでいっぱいです。。
通った幼稚園は「フロマエカフェ」さんから徒歩3分位の所にある
「谷中幼稚園」です。
年少の時は、バラ組。年長では、アジサイ組だったかな??
ということで、卒園してから35年ぶりに一日入園!?
いえいえ幼稚園時代を思い出しながら、散歩させて頂きました。
こちらも以前のブログで紹介しましたが、
この谷中幼稚園卒園生の先輩には、
画家の「有元利夫」さんがいます。
偶然ですが、ゆうこの一番好きな画家なんです。。
(ある時、有元さんの本のプロフィールを見ていたら、谷中幼稚園卒園と・・・。)
有元さんの少年時代見た原風景には、谷中の
「諏訪神社から線路を眺める景色」
「富士見坂から富士山をのぞむ景色」(残念ながらビルで…)
「猫たちがくつろぐ夕焼けだんだん」
ひろつぐの少年時代の谷中で印象に残っているものと
全くカブるのです!!
というわけで、谷中散策・・・・。
線路側に見える景色もビルが増えましたね。
諏訪神社から西日暮里駅に抜けるトンネルがちょっと怖かったな(幼稚園時代)。
スイス風ログハウスのカフェ&スクール『シャレー スイス ミニ』
このお店はNPO「TOZIBAトージバ」の代表、
現在は宮崎県 串間市で「森と海のあいだのトージバ」を主宰している渡邉 尚さんの
高校時代に共にラグビー部で花園に出場した同級生もっちゃん(本名解らず)
がシェフを務めていたんです。
2003年に江戸川区小岩駅前「トージバ銭湯カフェ」の企画を練ったのはこのカフェ。。
まさに「コーヒー1杯で一日」打ち合わせをさせて頂いた場所です。
オーナーのデニーさんにもよくして頂きました。
確か2005年以来久しぶりに入ろうと思っていましたが、
とても混雑していたのでまた今度の機会に。。
そう言えば、銭湯リノベーションの先駆け?
「SCAI THE BATHHOUSE スカイザバスハウス」さんもこの近くですね。
何だかふろまえカフェさんに始まり「ふろ 風呂」つながりが強いですね。
このお団子は・・・。
京都の四条河原町、祇園南座の向かいあたりある、夜だけやっている
みたらし団子屋「みよしや」さんを思いだします。
「大きな4時30分の夕焼け~🎵子どもの頃と同じように~♬」(ゆず)エスニックな店が増える谷根千。
ネコ関係の店がたくさん。。
最後は締めの銭湯でしょ!
フロマエカフェさんの前にある、文字通り「風呂」は日曜日お休みで、
近くの銭湯を冨山さんに教えて頂きました。
なんとカフェから徒歩1分のところ。。
さすが谷中ですね!
ちなみに、ひろつぐは東京にいる時代は風呂が壊れていて
15年間銭湯通いだったので、銭湯には並々ならぬ思いがあります。
いろはとふうかも東京の銭湯は初めて。
熱かったらしい。。
今度はまた違う銭湯に行こうね。。