一反百姓「じねん道」【百姓の100章】『農的ワークライフバランス』実践と研究日記@斎藤博嗣&裕子*4人家族(夫婦子供2)

2005年、東京から茨城県阿見町の農村へ夫婦で移住し新規就農。
こども百姓「じねん童」2人と家庭自給生活を自学自習中

2015年3月19-20日、フランスのお二人再来日@京都大学「家族農業経営研究ワークショップ」

2015年03月18日 | T&T研究所・研究員(鴨川自然王国内@所長・加藤登紀子):斎藤博嗣

昨年2014年「国際家族農業年」関係のセミナー、
11月24日立教大学25日参議院会館でご一緒した、
フランスの農業開発研究国際協力センター(CIRAD)の
ジャン・ミッシェル・スリソーさん(Jean-Michel Sourisseau)と
ピエール・マリー・ボスク(Pierre-Marie Bosc)さんが
京都大学へ再来日されます。


http://www.reseco.kais.kyoto-u.ac.jp/news/20150310_674/


家族農業経営研究ワークショップについて

日本・フランス・ドイツ研究交流

家族農業経営研究ワークショップ─多様化する経営の形態と存続条件・役割

主催:京都大学大学院農学研究科・生物資源経済学専攻

  JGP(Japan Gateway: Kyoto University Top Global Program)・人文社会系サブユニット

  Agropolis International

共催:「食の農の安全・倫理」寄付講座

  科学研究費補助金(基盤 S)「食品リスク認知のリスクコミュニケーション、食農論理とプロフェッションの確立」

協賛:「「農林中央金庫」次世代を担う農企業戦略論」寄附講座

 

研究交流ワークショップ日程

3 月 19 日(木)「家族農業経営研究ワークショップ」(一般公開)

3 月 20 日(金)「農・食・環境経済若手ワークショップ」

詳細は、
 http://www.reseco.kais.kyoto-u.ac.jp/wp-content/uploads/2015/03/20150319workshop-jp.pdf#search='%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%A4%A7%E5%AD%A6+%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E5%AE%B6%E6%97%8F%E8%BE%B2%E6%A5%AD%E5%B9%B4'

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。