5/2(土)やっとGW後半の記事です。
GWは混むので近場へお出かけ。
牡丹は、長谷寺と當麻寺が有名ですが、
GWが牡丹の見頃と重なり
いつも大混雑します。
行き先に選んだ所は・・・
先ずは、
石光寺
牡丹、芍薬、つつじ、オオデマリ
奈良県葛城市染野387
牡丹420種2,700株
芍薬100種500株
寒牡丹40種
このお寺は、寒牡丹でも有名です。
銀の彩さんとのプチオフ会でも訪れました。
この時期は、牡丹が見頃を過ぎ、
芍薬が5分咲きとの事でした。
サムネイル用に1枚
赤い花は芍薬(しゃくやく)です。
お寺の背景には、二上山が綺麗に見えました。
では、花の数々を
つつじも少し
オオデマリは満開でした。
皆さんは、牡丹と芍薬の区別ができますか?
ネットで調べてなるほどと思っていても
いざ実際の花を見るとよく分かりません。
これは芍薬と言い切れる花はあるのですが・・・
区別のつかない花がたくさんありました。(^^;;
新家長福寺
牡丹
奈良県北葛城郡広陵町三吉357
牡丹約200本
桜(八重桜)が有名なお寺で「桜御坊」と呼ばれていました。
桜の時期にも何度か訪れています。
今年は、いろんな花の開花が早いです。
牡丹も見頃は過ぎていました。
いいとこ撮りです。
燃費は、2箇所回って走行距離が少ないので、
20km/Lには届かず。
こんなもんかなあ。
皆さん、お花が好きなんですね!
団子は出ないのかしら?(笑)
っていうか・・・・ちかっ!
通勤より近いのでは?
牡丹が有名なお寺でしょうか?
違い5箇条を見て勉強になりました。
でもどちらも綺麗さには変わり有りませんが
牡丹を見ると花びらが大きく透けて見え綺麗すぎて
一瞬造花と勘違いしませんか。
この前も申し上げましたが我が家の牡丹も1週間ちょっと
咲いてましたが既に散ってしまいました。
きれいですね。
大好きです~
どっちが?
と聞かれたら
真紅(深紅)の芍薬です~
さすが古都ですね。
今年の開花が早いというお話、やはりそうですか。
そう思ってましたが、これで確信に変わりました(^^)
どれも綺麗ですね~
自分はこの中では牡丹かな。
牡丹と芍薬のちがいよくわかりました、でもまたすぐ忘れそう。
実物見たらなんとなくわかってたような気もしますが。
こんにちは。
綺麗なものは好きですね~
団子・・・
そういえば、グルメもスイーツもありません。
近場なので、午前中に家に戻りました。
通勤より、はるかに近いです。
通勤は電車ですが。
こんにちは。
この日はお天気もよく、気持ちよかったです。
写真の通り、雲ひとつありませんでした。
最初のお寺は牡丹で結構有名ですが、
観光客は少なめです。
奈良では長谷寺と當麻寺の牡丹が有名すぎて
そちらに観光客が集中します。
そう意味では穴場ですね。
それに牡丹だけではなく、芍薬が見れるのも
良いところです。
後のお寺は、桜で有名で牡丹は少なく観光客もほとんどいません。
どちらも穴狙いでした。(笑)
こんにちは。
芍薬と牡丹、難しいです。
植えられているところも、表示や区分はありません。
ネット情報よく読んでいれば、区別できたかも。
後から写真を見ても、区分するポイントの所が分かりません。
逆光で花びらが透けて見えている花は、多分芍薬ですよ。
写真より実物はもっと綺麗に見えましたが・・・
この日も牡丹は見頃を過ぎていました。
写真はいいとこ撮りで分かりませんが。
こんにちは。
牡丹も芍薬も花がボリュームがあり色も綺麗なので
見栄えがしますね。
真紅の芍薬がお好きですか。
この色でも何種類もあって、撮り逃してるかも。
iPhone6カメラの特性か、赤の花の色は難しいです。