植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

ウワミズザクラ(果実)& キツネノカミソリ

2022-08-03 | 植物たちとの嬉しい出会い

昨日は猛暑日となりグッタリ

今日は雨が降る予報なので

その前にと思って早朝出かけました。

目的はキツネノカミソリ

けれど期待外れでまばらの開花

そもそもキツネノカミソリ自体激減?

昨年たくさん咲いていたのに…(残念!)

代わりに思いがけず

ウワミズザクラの果実との出会い

完熟の実も多く、2粒くらいお口へポイ

たまたまかもしれませんが

酸っぱさはなく甘い感じ

ちょっぴり酸味が少しほしいかな~

鳥さんに狙われるのはこれからでしょうか?

 

果実の多さ・可愛さにときめき

しばしその場を離れ難い感じ

(バラ科 ウワミズザクラ属)

ウワミズザクラ(果実)▼ 2022/8/3

 

 

 

4年前の同じ場所

ウワミズザクラの花

 


 

次に、ほんの少し咲いていた

キツネノカミソリ 2022/8/3

 

年(2021)の同じ場所のキツネノカミソリ

 


 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨上がりの雫(カスミソウ スモークツリー)

2022-07-28 | 植物たちとの嬉しい出会い

今回のblogは4年前にアップした内容です。

何気なく過去blogを見ていたら

涼しげな画像に目が留まりました。

「こんな出会いがあったんだ~」

「涼しそうな雫だな~」

ということで同じ内容ですが

投稿日付を新たに再度アップ

ほんの少しだけ

涼しく感じていただけたら嬉しいです。

暑さ厳しい折、皆さまくれぐれもご自愛ください。

 



 

雨上がりの朝散歩

水滴がたくさんついたカスミソウ

雫が、今にも滴り落ちそう

名前のように、霞がかかったような空間

とても綺麗でした~。

一重は蕊が目立って、これもまた可愛いですね!

シュッコンカスミソウ(宿根霞草)2018/06/21 撮影

 

 

 

霞がかかったような感じですね~▼

 

 

シュッコンカスミソウ(宿根霞草):ナデシコ科カスミソウ属

別名:コゴメナデシコ(小米撫子)、ハナイトナデシコ 


 

こちらもまたいい感じのスモークツリー

同じくたっぷりの雫に目が留まりました。

羽毛みたいなふわふわの所に、こんなにたくさんの雫が…

スモークツリー▼2018/06/21 撮影

 

 

 

 

 

 

実はこのスモークツリー

道路際にあった大きな鉢植えでした▼

 


 

懲りずに翌朝散歩でまた会いに

晴れの日のカスミソウを撮ってきました。(同場所)

▼2018/06/22 撮影

 

 

 

 


※ 2018/6/23  初回投稿

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の園芸センター ②

2022-07-23 | 植物たちとの嬉しい出会い

前回に引き続き園芸センターの花たち

チコリはキク科の野菜

身近なスーパーではあまり見かけませんね~

空色の花が綺麗

チコリの花 2022/7/12

~~~~~~~~~~~~

(キク科  ベニバナ属  一年草または越年草)

ベニバナ(紅花)

 

~~~~~~~~~~~~

(クマツヅラ科 クマツヅラ属)

三尺バーベナ(ヤナギハナガサ)

 

~~~~~~~~~~~~

名前不明のハーブ?

 

~~~~~~~~~~~~

こちらも辛うじて残っていた花

(キク科  ヨモギギク属)

ナツシロギク(マトリカリア)

 

~~~~~~~~~~

花は咲き進み

あまりいい状態ではなかったです。

別名:コウヤカミツレ ゴールデンマーガレット

キク科 コタ属(旧アンテミス属)

ダイヤーズカモミール 

 

~~~~~~~~~~~

(キク科  ノコギリソウ属)

ヤロウ(西洋ノコギリソウ)

 

 

~~~~~~~~~~~~

(ネギ科  ツルバキア属 ヒガンバナ属)

ツルバキア

 

 

アサギリソウ & ラベンダー

 

~~~~~~~~~~~

ワスレナグサに似てる?

(ムラサキ科  ウシノシタ属  多年草)

別名:アルカンナ アフリカワスレナグサ

 アルカネット

 

 

(セリ科  ウイキョウ属)

ウイキョウ(フェンネル)

 

~~~~~~~~~~~~~

別名:タイマツバナ(松明花) ヤグルマハッカ(矢車薄荷)

シソ科  ヤグルマハッカ属(モナルダ属)

モナルダ(ベルガモット)

 

~~~~~~~~~~~~

(ナデシコ科  サボンソウ属)

サボンソウ

~~~~~~~~~~~~

(シソ科  ハナハッカ属)

別名:オレガノ ワイルドマジョラム 

ハナハッカ(花薄荷)

 

 ~~~~~~~~~~~

(ガマ科  ガマ属  多年草の抽水植物)

(ガマ(蒲)

 

 



 

帰り道、田んぼにダイサギとコサギの

2羽を見つけましたが

名前の通り大きさは大分違いました。

 を向けるとダイサギはすぐさま飛び立ち

残ってくれたのはコサギちゃん ▼

~~~~~~~~~~~~

蝶がイネ科の植物に横向きに止まった。

これじゃちょっと…と思ったら

いい具合に向きを変えてくれたので

多分ツマグロヒョウモン? ▼ 2022/7/11

 


撮影日:2022/7/12 園芸センターとその周辺  7/11 蝶のみ 

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の園芸センター ①

2022-07-19 | 植物たちとの嬉しい出会い

あまり暑くもなく” 今日(7/12)なら行けるかも?” と

歯科健診を済ませ

ぶらっと(園セへ)行ってみました。

平日だったので静かな雰囲気

咲き終わりの花、ちょうど見頃の花など色々

ジニアは 元気 元気  

これから活躍のお花ですよね!

レモンイエローが爽やか

【 キク科  ヒャクニチソウ属(ジニア属)】

ジニア(ヒャクニチソウ)各種 7/12

 

 

 

 

 

~~~~~~~~~~~

こちらはヒマワリ・サンビリーバブル

たくさんの株が植わっていましたが

まだ咲き始めで、これからが本番

初夏から晩秋まで休みなく咲き続け

上手に育てると1株でワンシーズンに

1000輪以上(ほんと?)開花するそうですが

追肥が大事なのでしょうね!

花後の花がらの状態を

ドライフラワーとしても楽しめるそうです。

(キク科 ヘリアンサス属)

ヒマワリ・サンビリーバブルでしょうか?

 

 

~~~~~~~~~~~~

遠目に見たらナデシコ(ダイアンサス)かな?

と思いましたがコレオプシスでした。

最近は色々な品種が出ているのですね。

別名: ハルシャギク、ジャノメソウ

コレオプシス・ガーネットのようです。▼

 

~~~~~~~~~~~

最近エキナセアにも良く出会います。

夏にぴったりの花だから…

エキナセア

 

~~~~~~~~~~~~

ゴマノハグサ科(オオバコ科) 

宿根草(耐寒性多年草)冬季半常緑~落葉種

ベロニカ・ロンギフォリア ”ピンクシェード” 

 

 

シソ科 宿根草(耐寒性多年草)冬季半常緑~落葉種

アガスターシェ ”ブラックアダー”

 

~~~~~~~~~~~~

キク科ストケシア属

ストケシア

 

 

 

 出会いは他にもありましたが

画像が多くなりましたので

次回アップしたいと思います

 


撮影日:2022/7/12 園芸センターにて

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早朝散歩での出会い

2022-07-14 | 植物たちとの嬉しい出会い

久々に川の土手沿いを散歩

そこから道路に降りてあちこちと。

曇り空で歩きやすく約1時間半

写真を撮りながらなので

距離的には大した事ありませんが

たくさんの出会いがありました。

 

パッと明るい色で目についたのはモナルダ

別名が色々ありまして

タイマツバナ(松明花)ヤグルマハッカ(矢車薄荷)

ベルガモット ビーバーム ホースミント 等々

シソ科  ヤグルマハッカ属(モナルダ属)

ベルガモット(モナルダ)2022/7/11

~~~~~~~~~~~

集合住宅地の歩道よりの花壇

花穂がたくさん出ています。

オカトラノオヌマトラノオか迷いますが

湿地に咲いているわけではないので

オカトラノオが濃厚でしょうか?

(サクラソウ科  オカトラノオ属)

オカトラノオ?

 

~~~~~~~~~~~~~~

同じ花壇に植わっていた

リョウブ (令法) & ヤブカンゾウ

 

 

~~~~~~~~~~~~~

公園・畑で元気に咲いていた花たち

ユリ & ヘメロカリス

 

 

 

 

リアトリス & セイヨウノコギリソウ

サボンソウ (八重や一重)& サンジャクバーベナ

エノコログサ等々

 

 

 

~~~~~~~~~~~~

エキナセは花色が豊富になり

八重咲・草丈の高いもの・矮性のもの等々

色いろ見かけることがありますね!

エキナセア & キクイモモドキ

 

 

 

 

 カスミノキ(霞ノ木)、ケムリノキ(煙ノ木)

ハグマノキ(白熊ノ木)等々の別名あり

(ウルシ科 ハグマノキ属)

スモークツリー

 

 

夏の定番ノウゼンカズラ

歩道の植え込み花壇でよく見かけるアベリア

 

 

撮影日:2022/7/11 早朝散歩にて


 

 昨日は一日 中  

土砂災害警戒区域等に警戒レベル4

対象地域の方は

今すぐ避難所等の安全な場所へ

避難するよう避難指示が発令されました。

我が家は該当しませんでしたが

このまま降り続けば…と心配

夕方にようやく止み

今朝は曇ってはいますが降ってはいません。

ホッとしているところ 

 


 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする