近場の公園めぐりや
近隣散歩で出会った植物等々
ノブドウ、色付きはまだ浅いかな?
(ブドウ科ノブドウ属 つる性落葉低木)
ノブドウ(野葡萄)▼ 2022/9/22
~~~~~~~~~~
真っ赤なガマズミの実
(レンプクソウ科 ガマズミ属 落葉広葉低木)
ガマズミ(莢蒾) ▼ 9/21
~~~~~~~~~~~~~
クサギ(臭木)の実は
出会いが遅過ぎたよう ▼ 9/22
~~~~~~~~~~~~
キヅタの実かな?と思ったら
蕾と雄性期の花のようです。
雄しべが目立っていました。
キヅタ(木蔦) ▼ 2022/9/22
こちらが3年前に出会った実▼ 2019/1/3
キヅタ(木蔦、学名: Hedera rhombea):ウコギ科キヅタ属の常緑つる性木本
落葉性のツタ(ブドウ科)に対し、常緑性で冬でも葉が見られるので
フユヅタ(冬蔦)ともいう(Wikipediaより)
~~~~~~~~~
またまた地味な実
(マンサク科マンサク属 落葉小高木)
マンサク(満作)▼ 2022/9/21
~~~~~~~~~~~~
実も葉っぱもほんの少し色づいて…
(ニシキギ科 ツルウメモドキ属 落葉つる性木本)
ツルウメモドキ(蔓梅擬)▼
~~~~~~~~~~~~
(トベラ科 トベラ属 常緑低木)
別名:トビラノキ
トベラ(扉)▼
遊歩道脇に植わっていた
ものすごく実付きの良いヒメリンゴに
もっと赤くなったら
綺麗
可愛い
でしょうね!
(バラ科 リンゴ属 落葉広葉小高木)
ヒメリンゴ(姫林檎)▼ 2022/9/26
~~~~~~~~~~~~
高木のモミジバフウ(アメリカフウ)
一部葉っぱが紅葉、実もブラリンコ
モミジバフウ(紅葉葉楓)▼
~~~~~~~~~~~~~~
優しい色に染まって
イチョウの実 ▼ 9/26
~~~~~~~~~~~
黄色く色付いても
細かい毛に覆われていたマルメロ
(手を伸ばして触れてみました)
実の形もカリンよりゴツゴツした感じ
(バラ科 マルメロ属)
マルメロ ▼ 2022/9/26
~~~~~~~~~~~
カリンの色付きはまだまだ
カリン(花梨)▼ 9/26
木の実から外れてしまいますが
大きな切り株に生えていたキノコ
種類はちょっと…??
キノコ ▼ 9/21
撮影日:2022/9/21 9/22 9/26 公園や近隣散策