植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

ヘンリーヅタ

2019-11-22 | ツマトリソウ & ヘンリーヅタ ほか

ヘンリーヅタ(親株)の小さな鉢植えは

10月終わりころ真っ赤に紅葉

今、全て落葉し

代わりにヘンリーヅタ2世がようやく色づいてきました。

また、違った色合いです。

いずれ真っ赤になるのかな?(要観察)

ヘンリーヅタ(親株)11/13


残りの葉っぱも完全に落葉(親株)▼11/19

 

 

 

紅葉するのか?気になっていた2世ちゃん

最近ようやく色付いてきたようです。

花壇に自然発芽し、鉢上げしたもの▼11/18

 

 

 

色の変化11/13

 

 

▼11/04

 

 

撮影日:2019/11/04~ 11/19 自宅にて

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年もまた綺麗に紅葉 ヘンリーヅタ

2019-10-28 | ツマトリソウ & ヘンリーヅタ ほか

真っ赤に紅葉してきたヘンリーヅタ

今年は、花も咲かず、実も付かずでしたが

葉っぱだけは見事に綺麗な赤に染まりました。

ヘンリーヅタ▼10/27

 

 

 

 

 

 

手前の緑色はヘンリー2世ちゃん(笑)

今年、花壇に1本だけ発芽しているのを見つけ鉢上げしたもの

紅葉するのかしら? ▼

 

7月の様子(07/15)

鉢上げしたばかり▼

 

 


 

20日前の様子(10/07)

 

 

 

 


 

7月22日の様子▼

 

 

撮影日:全て自宅にて 

ヘンリーヅタ:ブドウ科ツタ属

 



 

【追記 11/02】

葉っぱに触れるとポロポロと落葉の始まり

太陽の光を受けて透明感が…▼

 

 

 

 


 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリーヅタ&ツマトリソウ

2019-10-03 | ツマトリソウ & ヘンリーヅタ ほか

先日は失礼いたしました。

今回は完成したものをアップしたいと思います。

 

まずはヘンリーヅタから

フェンスなどに誘引している方がいらっしゃると思いますが

地植えにするとどんどん伸びていくあの元気の良い蔓植物

場所がないので我が家は小さな鉢植え

毎年、紅葉を楽しみにしています。

今回はその前の様子です。

 

もう根づまりになっているのでしょう。

今年は花も咲かず(もちろん実もつきませんね!)

来年は根を整理して同じ大きさの鉢に植え替えたいと思います。

ヘンリーヅタ2019/09/12

 

上の画像から16日後

少し色づいてきましたね!

来月の半ばころには真っ赤になることでしょう

▼2019/09/18

 

 


 

こちらは

花壇の中で発見したヘンリーヅタの小さな葉っぱ

昨年の実がこぼれ落ちたのでしょう

気づいたのは既に本葉も出た状態

(昨年は実を付けましたので…)

 

双葉を見ると可愛いスペード形でした。

早速鉢上げ、7月15日のこと▼

 

 

約2か月後▼09/12

 

 

そして 9月18日

つるが伸び、葉っぱの数も増えて

勢いを感じるようになりました~

挿し木や挿し穂も簡単にできるかもしれないけれど

こぼれ種でここまで成長したのがちょっぴり嬉しい ▼

 

 親株の左隣、濃い緑の葉が見えますでしょうか?

違う植物に見えてしまいますが同じヘンリーちゃん

 



 

こちらはツマトリソウ(褄取草) 

夏から今までの様子

 

高山植物なので高温になる下界は耐えられないのでしょうね!

毎年夏には葉っぱは枯れますが

地下の根はちゃんと生きていているのです。

 

こんな感じで次第に地上部は枯れていきます。

ツマトリソウ [褄取草]2019/07/17

 

 

 


 

いよいよこれで地上部は消えてしまいます。

ほとんどが枯れている状態▼2019/09/02

 

放っておいた枯れ葉を

そろそろきれいに整理しようと思い

鉢をよく見ると小さなが芽が出ていました。

小さな芽▼2019/09/21

 

 

 

 

枯れた茎を手で引っ張ってはいけません✖

このように根っこまで抜けてしまいます。

また埋め戻しましたけど…)

茎はハサミで切りましょう!▼

 

 

今月中か来月始め頃には

鉢の中から根っこを取り出し植え替えしようと思っています

 



 

 5月の様子2019/05/25 アップ 

4月の様子2019/04/28 アップ 

2018年5月の様子2018/05/07 アップ 

 


 

  【追記 10/03】

2019/10/01ツマトリソウ の植え替え

地上部がすべて枯れている状態なので

鉢をひっくり返して地下茎をすべて取り出しサッと水洗い

土は新しく山野草の土にして植え込みました。

下の画像はその様子です。

 

取り出した地下茎(根)を水洗い▼

 

 

 

 

 

次に、新しくした土の上にに適当に載せて…

緑色の部分は地上に顔を出していたもの▼

 

 

 

更に上から土を被せ、鉢底から流れ出るまで水をあげ

(土には緩効性肥料を混ぜ込んでいます)

お し ま い 

来年の春までおやすみなさいで~す。

 

大分前に買っていた山野草の土▼

 

 

 


 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマトリソウ(褄取草 ) 蕾から開花まで

2019-05-25 | ツマトリソウ & ヘンリーヅタ ほか

ツマトリソウ、2個の蕾から開花までの記録


2019/05/08

ツマトリソウの花は今年は望めないと思っていたのですが

茎の本数もぐんと増え、小さな蕾を2個発見

咲いてくれるといいのですが…

ツマトリソウ(褄取草 )

 

 


 


 

2019/ 5/17

 蕾から白い色が顔を出しました▼

 

 


 

 

2019/05/18

咲き始め、明日は全開かな?▼

 


 

 2019/05/19

ようやく1個、開花

花径13㎜くらい、高さ10㎝くらい▼

 

なんだか雄しべが乱れてますね~▼

 


 

 2019/05/22

もう1個の蕾が開きかけて…▼

 

 

 


 

2019/ 05/23

1個の花が終わってしまい(開花から4日後)、もう1個開花

この時は花に付いているアブラムシに気づいていない

画像を見て気づきました~▼

 

咲き終わりの花がらを摘みました。

油断していました、アブラムシのせいで綺麗に咲かなかったのかも?

アブラムシが成長しているみたい

この後取り除きましたが、遅すぎですね!▼

 


 

2019/05/24

2個目の花は、何と何と儚くも

 本日(5/24)、終わってしまいました~(短すぎ)

また来年~~



 

いただいてから約7年ツマトリソウ

2個以上の花は咲いたことがありません。

高山植物(亜高山?)の育て方は難しいですね~

山野草展などの会場でお尋ねしても難しいようなことをおっしゃいます。

枯れずに7年間生き続けてきたということは

ずぶの素人にとっては上出来なのかもしれません。(自惚れ?)



ツマトリソウ(褄取草 ):サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草。

APG植物分類体系では、ツマトリソウ属はヤブコウジ科に移されている。

和名の由来は、花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が

鎧の威色目の一つである褄取りに似ているため。(Wikipediaより)


昨年の方が綺麗な花を咲かせてくれました2018/05/07アップの花

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマトリソウ・ヘンリーヅタ・マイヅルソウ

2019-04-28 | ツマトリソウ & ヘンリーヅタ ほか

過去に1輪か2輪しか咲いたことがないツマトリソウ

今年も芽が出て、葉っぱが展開してきました。

が、まだ蕾の姿なし、大丈夫かな~

昨年の今頃は確か蕾が…

(昨年アップしたです)

 見比べると少し遅れているようです。

ツマトリソウ(褄取草)サクラソウ科ツマトリソウ属(4/25)



 

ヘンリーヅタの葉っぱの展開

モミジの葉っぱのような形でツヤツヤ

ヘンリーヅタ4/25

 

 

 

昨年、小さな蕾を1個見つけたのに

その後、咲かずじまいだったマイヅルソウ

今回は花茎が少し伸びてきたので咲きそうです。

マイヅルソウ▼4/25

 


花茎の長さがこれくらい、大丈夫そうですね。

買ってから何年経ったでしょう?▼ 

 


撮影日:平成31年(2019/4/25) 自宅にて

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする