昨年は一輪の花も咲かなかったツマトリソウ(褄取草 )
昨年10月、鉢から出して根を洗い
(土の中でちゃんと芽も付いていました)
植え替えをしたので春の芽出しが心配でしたが
おかげ様で何とか。
小さな蕾は今のところ1個
恐らくこれ以上は期待できないかも?ですが…
ツマトリソウ(褄取草 )▼

これは蕾ですね!▼

平均して植えたつもりでしたが
何故か鉢の端の方に偏っています▼

撮影日:2018/04/23 自宅にて
ツマトリソウ(褄取草、学名:Trientalis europaea )は、サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草
和名の由来は、花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の
威色目(おどしいろめ)の一つである褄取りに似ているため。
茎の高さは10-15cm。葉は茎に互生し、茎の上部に輪生状につく。葉の形は広披針形で、
先が尖り、葉身は長さ2-7cm、幅1-2.5cmになる。(Wikipediaより)
次はマイヅルソウ(舞鶴草)
この春(3月)、鉢増しして植え替え
土は山野草の土ではなく普通の草花用
しかもウォータースペースがほとんどなく
ひどい植え方になっています。
買って2~3年でしょうか、過去に花が咲いたことはなく
今回初めて蕾らしき白い丸いものが見えてきました。
花芽だと思います。
マイヅルソウ(舞鶴草)▼

ピンボケです▼

お恥ずかしいですが
こちらも偏った植え方になっています▼

撮影日:2018/04/23 自宅庭にて
マイヅルソウ(舞鶴草・学名Maianthemum dilatatum)はスズラン亜科マイヅルソウ属に属する多年草。
舞鶴草の名前は、葉っぱの形を 鶴が羽を広げた様子にたとえたもの。
葉は卵心形で長さ3〜7cm、基部は深い心形となって先はとがる。
秋に赤い実ができるそうです。