植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

ヘンリーヅタ(真っ赤に紅葉)

2018-10-30 | ツマトリソウ & ヘンリーヅタ ほか

我が家で唯一真っ赤に紅葉する植物・ヘンリーヅタ

(ブドウ科ツタ属)

もう少し、もう少しと待っているうちに

鉢を移動すると、ハラハラと落葉

もう限界、この辺でアップしたいと思います

ヘンリーヅタ2018/10/27 撮影

 

実もブドウ色に染まってきましたよ

残念ながら食用に向くタイプではないとのことです▼

 

 

【追記 11/9】

すっかり落葉、ブドウ色の実と少しの葉っぱだけ

(11/08 撮)

 

 


 

約ひと月前までの色の変化をどうぞ~

2018/10/24 撮影 ▼

 

2018/10/20 撮影▼

 


 

 2018/10/15 撮影▼

 


 

2018/09/28 撮影▼

 

 

ヘンリーヅタの花2018/08/15アップ 

 


 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリーヅタ(小さな花)

2018-08-15 | ツマトリソウ & ヘンリーヅタ ほか

ヘンリーヅタはブドウ科ツタ属の ”つる植物” です。

葉っぱの変化が楽しめ

(春の芽吹きの色・夏の緑・秋の紅葉等)

花は、見過ごしてしまいそうな小さな花

山ぶどうみたいな小さい実をつけます。

花が咲いているのに気づきました。

ヘンリーヅタ▼鉢植え

 

直径17㎝・高さ20㎝の鉢植え

根詰りの際、根を少し切り詰め植え替えをしますが

鉢の大きさは一定にし、コンパクトに育てています▼

 


葉っぱは、5枚の小葉からなる掌状複葉▼ 

 

大きくて丸いのが実

小さくて丸い緑色は蕾

白っぽくて、先端がほっそりしているのが花後の子房▼

 

撮影日:2018/08/13 最後の写真のみ08/11 自宅にて

ヘンリーヅタ:ブドウ科 ツタ属

ヘンリーヅタの葉は、5枚の小葉からなる掌状複葉で、葉脈に沿って白い模様が入ります。

目的に合わせて、周年好みの大きさに剪定することができます。(みんなの趣味の園芸より)

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマトリソウ(褄取草 )

2018-05-07 | ツマトリソウ & ヘンリーヅタ ほか

たった1輪の小さな花、ツマトリソウです。

周りがゴチャゴチャしているので

鉢を移動してスッキリした所でパチリと思ったのですが

いずれも同じでした。(2018/05/06 開花)

ツマトリソウ(褄取草 )花は直径2㎝位

 

 

 

萼もきれいでした~▼

 

 

                    

 撮影日:2018/05/06 自宅にて

ツマトリソウ(褄取草):サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草

蕾のようす

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツマトリソウ&マイヅルソウ

2018-04-24 | ツマトリソウ & ヘンリーヅタ ほか

昨年は一輪の花も咲かなかったツマトリソウ(褄取草 )

昨年10月、鉢から出して根を洗い

(土の中でちゃんと芽も付いていました)

植え替えをしたので春の芽出しが心配でしたが

おかげ様で何とか。

小さな蕾は今のところ1個

恐らくこれ以上は期待できないかも?ですが…

ツマトリソウ(褄取草 ) 

 

これは蕾ですね!▼


平均して植えたつもりでしたが

何故か鉢の端の方に偏っています▼

 

撮影日:2018/04/23 自宅にて 

ツマトリソウ(褄取草、学名:Trientalis europaea )は、サクラソウ科ツマトリソウ属の多年草

和名の由来は、花弁の先端にしばしば淡い紅色の縁があり、その色の入り方が鎧の

威色目(おどしいろめ)の一つである褄取りに似ているため。

茎の高さは10-15cm。葉は茎に互生し、茎の上部に輪生状につく。葉の形は広披針形で、

先が尖り、葉身は長さ2-7cm、幅1-2.5cmになる。(Wikipediaより)



次はマイヅルソウ(舞鶴草)

この春(3月)、鉢増しして植え替え

土は山野草の土ではなく普通の草花用

しかもウォータースペースがほとんどなく

ひどい植え方になっています。

買って2~3年でしょうか、過去に花が咲いたことはなく

今回初めて蕾らしき白い丸いものが見えてきました。

花芽だと思います。

マイヅルソウ(舞鶴草)


ピンボケです▼ 

 

お恥ずかしいですが

こちらも偏った植え方になっています▼

 

撮影日:2018/04/23 自宅庭にて

マイヅルソウ(舞鶴草・学名Maianthemum dilatatum)はスズラン亜科マイヅルソウ属に属する多年草。

舞鶴草の名前は、葉っぱの形を 鶴が羽を広げた様子にたとえたもの。

葉は卵心形で長さ3〜7cm、基部は深い心形となって先はとがる。

秋に赤い実ができるそうです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘンリーヅタの紅葉

2017-10-27 | ツマトリソウ & ヘンリーヅタ ほか

昨年もアップしたヘンリーヅタ

今年も綺麗に紅葉してきました。

ただ、花は咲かなかったので実は1個もついていません。

昨年は少しだけ実がついていました。

多分、蔓が伸びてきたら切り詰めていたからだと思います。

ヘンリーヅタ ▼ 2017/10/23撮影

 

 

クリック拡大 ▼

                   

 

夏の葉っぱ

ヘンリーヅタ ▼ 2017/07/14撮影

 

 

春の芽だしの頃(2017年)

7月の蕾の頃「2016年)

8月の花の頃(2016年)

ヘンリーヅタは、

葉っぱだけでも春から秋まで楽しめ

(特に紅葉は綺麗)

耐寒性・耐暑性もあり丈夫、

小さな鉢でも楽しめる植物、重宝してます。

 

 

ヘンリーヅタ:ブドウ科ツタ属

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする