植物大好き♫ 出会い・ときめき・癒し Ⅰ

自宅の植物や戸外で出会った植物をパチリ!
育てるのも好きです。 

神社の境内(モミジの紅葉、ヒサカキの実、ドングリ)

2017-11-24 | 植物たちとの嬉しい出会い

モミジの紅葉を見みてきました。

落葉しているものもありましたが

何とか間に合ったようです。

 

神社境内 モミジ(紅葉) ▼

 

 

 


クリック拡大▼

   

撮影:2017/11/20




ヒサカキ(姫榊)の実も見つけました ▼2017/11/20

 

落ちていると必ず拾ってしまうドングリ

常緑樹ですが葉っぱも少し落ちていました。

種類は難しくて?? ▼


 撮影:2017/11/20


 

 


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カラタチ(枳殻 枸橘) | トップ | アシダンセラ(球根の掘り起... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
紅葉のピーク (ninbu)
2017-11-25 08:01:24
puramuroiyaruさん、おはようございます。
そちらはもう、紅葉がピークを過ぎたのですね。
私の住む柏市はちょうど紅葉が始まり、まもなくピークを迎える頃です。
静かな佇まいの、神社の境内の紅葉は情緒がありますね。
ドングリの木は約20種類ほどもあり、種類を見分けるのは至難の業です。
やはり、名前は「ドングリ」だけで、いいのではないでしょうか。(^-^)
返信する
ドングリ (のんこ)
2017-11-25 16:31:26
puramuroiyaruサン今日は~
モミジの紅葉、色それぞれグラデーションが綺麗ですね。葉っぱも小さく茂って見えます。ヒサカキは仏花の後ろに使って有りました。ドングリは懐かしいです。今は
子供たちが拾っている所を、見た事無いですね。おもちゃも様変わりしています。
返信する
ninbuさん (puramuroiyaru)
2017-11-25 22:03:28
こんばんは。
あいにくの曇り空の中、神社へ行ってきました。
写真を撮り、どんぐりを拾ったら満足して、もう少し上の手水の所まで行かずターンしてしまいました。
なんと不作法者なんでしょうね。(反省)
午後三時半頃だったので、参拝者も少なく静かな境内でした。
ninbuさんも紅葉を堪能してきてくださいね!
ドングリはクヌギ以外は迷ってしまいます。
なので、はい、仰る通り「ドングリ」に。
ありがとうございました。
返信する
のんこさん (puramuroiyaru)
2017-11-25 22:26:34
こんばんは~
いつもコメントいただきありがとうございます。
先ほどお部屋にお邪魔してきました。
ドウダンツヅジと南天が真っ赤に色づいていましたね
きっと日当たりもいいのでしょうね。
南天はお正月の生け花に出番があるのですか?
我が家は毎年自宅のものを利用して、松や菊等々と一緒に生けています。
葉牡丹も、どんな寄せ植えにすればよいのかあれこれ悩むのも楽しみの一つ、さてどんな組み合わせになるのでしょう!
こちらからのコメント、ごめんなさい!
返信する
どんぐり (attsu1)
2017-11-26 11:34:45
境内の紅葉、綺麗ですね。
ヒサカキの実、初めてみました。
こんな実なんですね。

どんぐり、どんぐりを見ると、何か、子供の頃に
戻った気がします。
返信する
attsu1さん (puramuroiyaru)
2017-11-26 20:23:58
こんばんは~
こちらの紅葉をご覧いただき、ありがとうございました。
attsu1さんアップの昭和記念公園のイチョウの黄葉、素晴らしいですね。
あのイチョウのトンネル、落ち葉の絨毯を踏みしめながら、ゆったりと歩いてみたいものです。
秋の黄葉も抜群ですが新緑の頃もいいでしょうね。
一度は訪れてみたい憧れの場所です。

ヒサカキですが、神社の境内のものはこのように黒っぽい実が付いていましたが、我が家のヒサカキは花が咲いても実が付きません。
ヒサカキは、
雌雄異株と図鑑に記されていることがあるが、実際には雄花と雌花の他に両性花があり、個々の株ではこのどれかだけをつけるものは多くないらしい。現時点ではその現象そのものが把握できておらず、仕組みなどは未だに不明。(Wikiより)
不思議ですね!
ありがとうございました。
返信する

植物たちとの嬉しい出会い」カテゴリの最新記事